課題解決型学習で移住者が増えた「離島の奇跡」
最近では、特に多くの高校が「探究」型の学びを活発に行っています。たとえば、島根県の離島、隠岐島にある隠岐島前(どうぜん)高校などがその先進的な事例として有名です。生徒たちは、島の資源を活用した課題解決型学習を行っています。全国的にも注目され、移住者も急増。教育の魅力化が人口増にもつながるという「離島の奇跡」を見せました。
わたしも、以前こちらの高校に講演に招かれ、生徒たちと語り合ったことがありました。哲学者・教育学者という「資源」を、とことん活用し尽くそうと食らいついてくる多くの高校生に出会いました。希望に応えて、翌朝も、フェリーが出るまでの間、予定には組み込まれていなかった「哲学対話」を行うことになりました。学ばされているのではなく、あふれる学びの欲求に衝き動かされている若者たち。そう感じました。
ちなみに、こうした「探究」を核としたカリキュラムは、地方でこそ花開く可能性が高いとわたしは考えています。
というのも、地方は、過疎化や少子高齢化をはじめとする、社会課題のいわば“宝庫”だからです。これらの課題を、隠岐島前高校のように、生徒たち自身が地域の人たちとともに解決していく「探究」の学びをデザインすることは十分に可能です。規模から言っても、子どもたちは地域課題解決に貢献しやすい。学校や世代を超えたプロジェクトチームを発足させることもできるでしょう。
地方は子どもたちと解決できる「課題の宝庫」
地方には地方ならではの教育課題もあります。たとえば、家業を継いでもらいたいから、あまり学校で勉強させてくれるなという親は今も少なくありません。勉強して都会に出て行かれたら困るというのです。同じように、教育をすればするほど、子どもたちが都会に出て行って少子高齢化が進むというパラドックスもあります。
でもだからこそ、地域の課題解決プロジェクトに、子どもからお年寄りまで、皆がチームになって挑むといった教育実践をしてみたらどうでしょうか。子どもたちはむしろ、その地域に愛着を持つかもしれません。故郷を、もっとよいものにするための仕事を起こしたいと思うようになるかもしれません。
わたしは今熊本大学の教員をしていますが、熊本でも、女子中学生が耕作放棄地を農地に変える会社を起業したというニュースが話題になりました。まさに地方は、子どもたちとともに解決していくことのできる「課題の宝庫」なのです。教育の最先端は、今後地方が開いていくかもしれません。