「科学する者の日常はこんなに楽しい!」

メッセージは今年もあった。しかし、今年もメッセージは、これまで以上に肩の力が抜けるものだった。これまでの学校からのメッセージは、「科学する者はこういう倫理観を持っていないといけないよ。科学的成功ばかりを考えるのではなく、環境にも配慮しようね」といった“科学する者の良心”を伝えるものが多かったが、今年はもっとラフに「科学する者の日常はこんなに楽しいのだよ!」と伝えたいかのように感じられた。

コーヒーをテーマにした今年の入試には、問題の途中にこんな文章が織り込まれていた。

コーヒーの淹れ方には熱湯を少しずつ注ぐ以外の方法もあります。たとえば、エスプレッソは少量の熱湯に少し高い圧力をかけて1回の抽出で淹れた、非常に濃厚(のうこう)なコーヒーのことです。コーヒーは好みに合わせた楽しみ方がまだまだあるので、みなさんも大人の味覚がわかるようになったら、楽しんでみてください。

今回は、問題用紙の最後ではなく、問7の問題の最後に書かれていた。この後、問8、問9と続くにも関わらず、「ここでこんなメッセージを添えちゃう?」といった場所に登場しているのだ。

こうした文章を読んで「なんでこんなところにこんなメッセージを載せるんだよ~」と読解スピードにとらわれているような子では、麻布は無理だろう。こうした意表ついたメッセージさえ、「おもしろい!」とワクワク前のめりになれるような子でなければ、麻布の授業に参加するための許可証(=合格)を手にすることはできない。

「前向きさ」と「好奇心」を求めている

「君たち、日常の中にはいろいろな楽しいことがあるんだよ。それを突き詰めるととても面白いんだよ。ほら、コーヒーだってこんなに奥が深いでしょ? 君たちもこういうふうに知的好奇心を持ち続けてね」

そんなメッセージが読み取れる問題だった。

2019年度の東大合格者出身校第3位を誇る最難関校・麻布。しかし、麻布の教育の土台は「好奇心」だ。どんなに世の中の動きが変わっても、この土台が揺らぐことは決してない。

麻布の理科入試は、“麻布らしさ”が最も詰まった入試だと感じる。大人もひるむような「長文」、12歳の子どもが初めて知る「初見の内容」、そういう問題を目の前に突き付けられた時におじけづくのではなく、わくわくしながら解こうとする「前向きな気持ち」と「好奇心」。それこそが、麻布が求めている生徒像なのだ。

西村 則康(にしむら・のりやす)
プロ家庭教師集団「名門指導会」代表/中学受験情報局 主任相談員
日本初の「塾ソムリエ」として、活躍中。40年以上中学・高校受験指導一筋に行う。コーチングの手法を取り入れ、親を巻き込んで子供が心底やる気になる付加価値の高い指導が評判である。
(構成=石渡真由美 写真=iStock.com )
関連記事
モンスター親をふるい落とす名門校の質問
中学受験のMARCHシフトが加速する理由
難関中学が合否をウェブで発表しない理由
会社が絶対手放さない、優秀人材6タイプ
「習い事三昧・塾通い・私立受験」の末路