スキャンダル報道、私はこう考える

【飯島】自由民主党の長期政権の原動力は、派閥がそれぞれ小政党のような集まりで、切磋琢磨した議論の中で、その時代にあった派閥が浮上し、その中から総理総裁が現れるというシステムでした。

【花田】それで決まれば、別の派閥からも登用するし、彼らも従うという空気がありましたね。派閥の領袖になるぐらいの政治家は人間としてもそれなりの人物だった。昔は、記者も1人の政治家の横にずっとついて情報をとるような取材態勢でしたから、情報のやり取りだけでなく、人間付き合いを通して、記者も人格が磨かれていった。中には、大野伴睦(自民党幹事長などを歴任)の記者会見で、ああしろ、こう言えと振り付けまでしたなんて大物記者も現れた。

【飯島】当時記者だった読売新聞の渡辺恒雄氏ですね。

【花田】小選挙区制の導入は小沢一郎氏が一生懸命やっていた。私は当時「週刊文春」の編集長でしたが、小選挙区制には大反対したんですよ。幹事長にカネと人事の権限が集中するのはまずいと批判したのですが、実際危惧した通りになりました。立花隆さんが「食堂に行ったらA定食とB定食しかない。アラカルトでもっと他のものが食べたいと思っても、A定B定だけだから困る」とうまく例えていましたが、冷静に考えれば小選挙区の問題点はわかるのにきちんと批判している新聞はありませんでしたね。たしかに派閥の弊害もありますが、新聞は小選挙区制が理想的な選挙制度だという画一的な論調でした。

【飯島】小選挙区制の欠点はだんだん明らかになってきたので、いずれ改善の方向に進むと思います。あの時代が良かったのは、たとえば田中角栄の列島改造論にしても、池田勇人の所得倍増計画とか、自分が総理総裁になったら日本のかじ取りはこうするんだ、というのを明確にして総理大臣になっている。当時の自民党の派閥も、そういう領袖たちの意見に感銘を受けて、それを実現させようと集まった本当の政策集団でした。だから、「三角大福中」と呼ばれた当時の派閥の領袖たちは全員が総理大臣になって、後世に残る大きな実績を残しました。マスコミ報道も政策重視で「愛人が5人いる」と言っても笑い話で終わるような、いい時代でした。

【花田】三木武吉ですね。私が「週刊文春」の編集長時代にも、政治家の女性スキャンダルは報じました。しかし、マスコミこそ、女性関係がめちゃくちゃな人ばかり(笑)。顧みて他を言えと言われると返す言葉もありませんね。イヤ、ぼく自身のことじゃないですよ(笑)。

【飯島】ハハハ(笑)。私は、文春に「飯島秘書官、妙齢の美女と深夜ドライブ」とやられたことがありました。

【花田】それは問題です(笑)。

【飯島】でもその「妙齢の美女」というのは、当時65歳のうちの妻のことなんですよ。実は、「妙齢」「美女」ってどんな女性にも使える便利な言葉です。週刊誌もうまい見出しを考えたものです。訴えようかと思ったのですが、妻が自分のことを「妙齢の美女」と呼ばれてあまりに喜んでいたので、止めました。名誉毀損で文春を訴えたら、妻に私が名誉毀損で訴えられるところでした(笑)。

【花田】危なかった(笑)。

月刊誌「WiLL」編集長 花田紀凱
1942年、東京都生まれ。66年に文藝春秋入社。88年「週刊文春」編集長に就任し、実売51万部を76万6000部まで伸ばす。「マルコポーロ」(文藝春秋)、「uno!」(朝日新聞社)、「メンズ・ウォーカー」(角川書店)編集長などを経て、2004年より「WiLL」を創刊し編集長。著書に『編集者!』など。

 

(写真=時事通信フォト)
関連記事
政治が歪ませたマスコミ名誉毀損裁判
読売との“二人三脚”で安倍政権に怖いものなし
安倍首相が怒った読売「消費税率引き上げ意向」報道
なぜ日本人は橋下徹にあれだけ熱狂したのか
なぜ政治家は“うちわ”を配ってはいけないのか