歯周病は「高齢者の病気」ではない
「歯ぐきのバリア機能が衰え始める30代から、歯周炎や歯肉炎にかかりやすくなります」
東京科学大学(旧東京医科歯科大学)で歯周病学を専門とする岩田隆紀教授は、こう話す。
厚生労働省のデータ(令和4年歯科疾患実態調査)によると、日本人のほぼ2人に1人は歯周ポケットが4mm以上あり、歯周病に該当する。増加傾向を示す年代は25歳後半からだ。
歯周病は虫歯と並んで口腔内の2大疾患といわれている。虫歯と同じく原因は、歯垢(プラーク)、歯石、口内の細菌だ。
虫歯はミュータンス菌などの感染による歯の病気である一方、歯周病は歯周病菌など口内に100種類以上もいる細菌感染によって発症する、歯肉と歯を支える骨の病気。歯周病菌が歯と歯ぐきの間にある2、3ミリの溝に入り込んで増殖し、どんどん奥へと侵入、炎症が進むと骨を蝕んでいく。
出血は炎症が起きているサイン
歯周病は、虫歯より厄介だ。虫歯は冷たいものを食べたときにしみる、ズキンと痛むなど自覚症状が出るのでわかりやすいのだが、歯周病は別名「サイレントディジーズ」といわれ、虫歯のような自覚症状があまりない。そのため、つい放置してしまいやすい。
「ブラッシングした時に、出血が1回くらいならまだいいんですが、頻繁に出血する、朝起きてうがいすると、出血するというのは、もう炎症が起きているサインです。歯周病の初期段階の歯肉炎、さらに中期段階の歯周炎が疑われますね。血の味がする場合はかなり重症です」
初期症状は、歯肉が赤く腫脹(もしくは充血)する「歯肉炎」。歯ぐきが腫れても、痛みのような自覚症状は乏しい。歯ぐきが下がって歯が長く見え始めたら、中度の「歯周炎」に進行しているサインだ。
この段階に達すると、歯槽骨が溶けた状態になり、歯がグラグラし始める。それを放置すると、もう抜歯も検討しなくてはならない「歯周炎(重度)」に進行している。