子どもの小さな変化に気付くために

このシーンのような例を読んで、「自分も同じようなことを言ってしまった」とか「うちも似たようなことがある」と、不安に感じられる親御おやごさんもいるでしょう。

櫻井鼓『「だれにも言っちゃだめだよ」に従ってしまう子どもたち』(WAVE出版) 
櫻井鼓『「だれにも言っちゃだめだよ」に従ってしまう子どもたち』(WAVE出版)

でも、子どもはみんな、思春期になれば反抗はんこう的になるし、成長にともなって、すべてを把握はあくできなくなっていくものです。

でも、それだけで互いの絆が切れることはありません。それに、反抗したり、多少の秘密があったりすることは、人の成長過程で必要なことでもあります。

だからこそ、日ごろから子どもとの心の結びつきをつくっておくことがとても大切だと思います。心の結びつきがあるからこそ、子どもの小さな変化にも気づくことができると思うのです。年ごろの子どもであれば、こんなことを思っているのかな、あんなこと考えているのかな、などと思いめぐらせながら、少し距離きょりがあったとしても、様子をよく見るようにしてあげてください。

手なずけに気づくヒント

他者が想像で言ってくることがすべてではありません。そういったことに耳をかたむけることもあっていいですが、あなた自身が経験したこと、あなた自身が感じていることとよくよく照らし合わせて向き合うことが大切です。

【関連記事】
【第1回】これじゃ思わず動画を送ってしまうのも無理はない…性加害者が子どもに送るチャットメッセージの狡猾さ
なぜ男の子が赤いランドセルを選ぶのを許せないのか…心理学者が分析「無意識に子の性差を作り出す親の言動」
殺害した女性の携帯電話でアダルトサイトを視聴し…スナックのママが戦慄した連続殺人犯の異常すぎる行動
なぜフジは女性アナの接待禁止を即決できないのか…会見「女性を差し出す」発言で露呈した世界ドン引きの悪習
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由