鍛えられるヤンチャ社員
タイトーケンサーモの設立は95年、投資の額はおよそ10億円だった。
「あんたのとこ、何で海外進出せえへんの?」。後日、川嵜はナスダックに上場する同業の経営者に質問したことがある。
「長期にしか回収できん、ごつい投資を株主に説明できんわ」、そんな答えが返ってきた。海外進出は株式未公開のオーナー企業だからこそできた判断だと、今更ながら感じた覚えがある。
現地では日本語と英語とタイ語が乱れ飛び、身振り手振りを交え、タイ人従業員とのコミュニケーションが始まった。
「タイは基本的に農業国です。工業的なことは知れへんから、タイムカードを押して、制服、制帽、安全靴で仕事をするなど、一から教えました」(川嵜)
当初は事務処理に優れた真面目な社員が、タイ赴任には適任と川嵜たちは考えた。が、ときに上司が手を焼くようなヤンチャな社員が、タイでは水を得た魚のように働いたのだ。
ヤンチャな社員が現地に赴き、タイ人に教える立場になると、にわかに勉強を始める。“サワデーカップ:こんにちは”“ローン:暑い”などなど、手帳にカタカナでぎっしりとタイ語を書き言葉を覚える。現地の従業員宅で、タイの家庭料理を一緒に囲み、メコンウイスキーを酌み交わして、現地の従業員と交流を深めたりもする。
タイに数年間赴任し、帰国したヤンチャ社員が、自信に満ちていることに川嵜は驚かされた。品質のトラブルには、真っ先に先方に駆けつけて謝り対策書を提出する。仕事への責任感が以前とは全く違っている。海外進出は人材育成という面からも、思わぬ効果をもたらしたのだ。
タイ進出の翌年は、先の大手クラッチメーカーのマレーシア進出に伴い、他の協力工場と共に現地法人を設立。マレーシアにも5億円ほど投資した。
一方、タイ工場は1年目にはフル操業。
「社長、ごつい設備投資をしないとあきまへん」「そうか、よし!」、現地の責任者と話は盛り上がった。96年当時、約60万台といわれたタイ国内の自動車数は、数年で100万台を超えると誰もが信じていた。