熱処理は主にスチール製の機械部品の強度を高める技術だ。プレスで成形されたスチールの部品を工業窯炉の中で約930度に加熱、浸炭(しんたん)といってカーボンを素材に供給し、硬度を増した後に油に漬ける。焼き入れの原理で、部品を硬く強くするのが代表的な加工工程である。

大阪市東住吉区の東研サーモテックは、戦前から熱処理を生業にしてきた。会社は自動車産業の勃興と共に発展。数千点に及ぶスチール製の自動車部品の多くは、強度を加えるため熱処理が必要だ。川嵜修が父親の跡を継ぎ、社長になった1989年には、工場も入社当時の3つから7つに増えていた。

当時、北米では日本との貿易摩擦が社会問題化。日本で野放図に生産し、輸出する形態はもう通用しない。外国に自動車の生産工場を建設し、現地の人を雇用するようになっていく。

「海外なら日本のモノづくりを生かせるチャンスがあります」と語る川嵜修社長。

いつかは海外へと、思いが募っていた94年、取引先の大手クラッチ部品メーカーがタイに進出するという。「ほならうちも行かしてもらいまっせ」、川嵜は名乗りを上げ、バンコクから70キロメートルほど離れた造成中の工業団地を何回か視察した。が――、熱処理の工場は地面に穴を掘り設備を据えたり、天井も高くしてクレーンを設置したり、自前で特殊な建屋を建設しなければならない。初期投資が大きいのだ。海外への進出に最後まで逡巡した川嵜だが、先手を打つということにこだわった。

「部品の強度を保証する熱処理は、人命にかかわるだけに、発注側の監査が厳しい。でもいっぺん承認を得ると続けて受注ができます。後発の同業社がコストで攻勢をかけても、疲労試験や耐久試験をやり直すのは時間と費用と、安全に関するリスクも問われますから」(川嵜)

つまり、熱処理業界は先鞭をつけた会社が、仕事を総取りできるチャンスにも恵まれるのだ。タイにモータリゼーションの波が押し寄せる読みもあった。