39年前、三淵嘉子ら女性法曹家3人の人生をたどり本にまとめた
私が日本初の女性法律家たちについて取材し、ドキュメンタリーとして『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの』(復刻版は『三淵嘉子・中田正子・久米愛 日本初の女性法律家たち』日本評論社)を書いたのは、検事を辞めて、専業主婦をしていたときでした。
出版社の方に司法試験受験生のためのコラムのようなものを書いてほしいと言われたとき、雑談のような感じで、「日本に女性の弁護士や裁判官が生まれたのはいつですか」と聞かれたんですね。そのとき私は歴史を知らず、戦後だろうと思っていたんです。戦前は女性に選挙権もないし、「虎に翼」の中にも婚姻女性の「無能力」などが出てきましたが、結婚した女性は未成年と同じで、夫の同意がなければ、なんの法的責任も負えなかったわけですから。それで調べてみたところ、女性弁護士が戦前、既に誕生していたと知り、驚いたのです。
もうひとつ驚いたのは、三淵嘉子さん、中田正子さん、久米愛さんという3人の女性が、昭和13年(1938)に初めて高等試験司法科に受かったにもかかわらず、彼女たち3人に関する、まとまった本がなかったこと。当時すでに嘉子さんも久米先生も亡くなっておられたので、ご存命だった中田先生に当時のお話をお聞きし、書いておかないと、忘れ去られてしまうのではないかと、「私が今ここでやらなければ」という勝手な使命感がありました。
検事となり裁判官と結婚、当時は育休もなくて退職
取材を始めたのは昭和60年(1985)で、昭和62年(1987)の4月から弁護士を始めたので、その仕事と並行して残りの取材と執筆の作業をしたこと、育児もあることなどで、本が出るまで6年くらいかかりました。
私が検事になった昭和55年(1980)当時、女性検事はすごく少なかったんですね。私は裁判官と結婚したので、夫の赴任先についていく関係で、検事を1年で辞めて、主婦専業になりました。当時、検事は2年ごと、裁判官は3年ごとに全国転勤で。裁判官同士や検事同士だったらある程度は配慮してもらえると思うんですけれども、検察庁と裁判所では転勤のサイクルも人事の決定者も違うので、同居ができなくなるということで私が検事をやめたんです。
今は批判されていますが、「3歳児神話」と言って、当時は子供が3歳になるまでは母親が手もとで育てた方が精神的に落ち着くと言われていました。だから私も子供が3歳になるまでは育てようと思ったことと、「弁護士としてなら子育て後にも仕事できる」という思いもありました。実際、下の子が3歳になるぐらいに弁護士として復帰したのですが、公務員への復帰は無理。当時は育児休業なんてありませんから、検事や裁判官は結婚・出産して何年か育児に専念しようと思ったら退職しかなく、その後、職場に戻るには、もう一度、新たに採用してもらうしかありませんでした。