ワークを解く際に「してはいけないこと」

ここで、ワークを解く際に「してはいけないこと」を紹介することにしましょう。

① 教科書を見たり、調べたりしながら解いて、すべて○にする

学校のワークに×をつけることを嫌がる子が一定数います。

「学校の先生に、勉強ができないと思われたくない」
「ワークにたくさんの×がついていたら、評価を下げられるかもしれない」

と思っているのかもしれませんね。

しかし、これではワークを解く意味が半減してしまいます。

安心してください。

×がたくさんあっても、学校の先生は評価を下げることはしません。

むしろ、不自然な形ですべて○となっているワークのほうが、評価を下げられてしまうことすらあるのです。

そもそも×がつくのは、決して悪いことではありません。

できない問題を発見し、そこを繰り返し解くようにしましょう。

そして、チェックは目立つように、問題番号の横に大きく書きましょう。

「できない」を「できる」ようにすることこそが本当の意味での勉強なのです。

② 何ページもまとめて○つけをする

10ページ以上、まったく○つけをすることなく解き続ける子がいます。

でも、その間に同じ間違いをしていたら、10ページ分の問題を解く時間がムダになりますよね。

効率よく勉強し、かつミスを減らすためにも、2ページ~4ページ解いたら、○つけをしましょう。その際は、保護者の方に頼んでみるのもいいでしょう。

バツ印が描いてある吹き出しを持つ女の子
写真=iStock.com/Evheniia Vasylenko
※写真はイメージです

解説を読むものと読まないもの

③ ○つけだけをして、答えを書かない

答えを書かなければ、当然、覚えることはできません。

解答欄か、その近くに正しい答えを書くようにしましょう。

また、一度書いただけで語句を覚えるのは困難です。

ノートに何度も語句を書くか、書いた答えを緑ペンで塗って、赤シートで隠してアウトプットができるようにするのも1つの方法です。

④ 答えだけ書いて、解説を読まない

理科や社会の語句を覚える問題であれば、解説を読む必要はありませんが、数学や理科の計算問題など、理解が必要な部分で間違った場合には、解説をじっくり読むようにしましょう。

⑤ 解くことに時間をかけすぎて、反復する時間が足りなくなる

テストまでに1回しかワークを解き終わらない子がいます。

その場合、いくつか要因が考えられますが、その1つが、時間をかけすぎているケースです。

齋藤明『中学生「偏差値70超」の子の勉強法 カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール』(大和出版)
齋藤明『中学生「偏差値70超」の子の勉強法 カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール』(大和出版)

たとえば数学なら、1問に5分考えて答えが出なければ、次に進みましょう(5分と書きましたが、問題によっては3分でもかまいません)。

ただし、文章問題を読まずに、解けそうもないからと最初から答えを見たり、解説を読んだりするのはやめましょう。

ワークの1回目は、解ける問題と解けない問題の仕分け作業だと考えてください。

以上、ワークを解く際に「やってはいけないこと」を見てきました。

頭ではわかっていても、ついついやってしまいがちなことなので、ここでお話ししたことをしっかり覚えておきましょう。

【関連記事】
【第1回】偏差値70超の子はやっている…カリスマ塾長が激推しする最短で最高の結果を生むたった一つの学習習慣
定期テストの準備は2週間前からでは遅い…偏差値70超の生徒が書いた驚愕の「勉強計画見える化表」の中身
英検3級に何度も落ちた私が、なぜ通訳になれたのか…英語習得に失敗する人がやりがちな「NG勉強法」
人気校に合格したのに高校受験を考えることに…"英語教育に熱心な学校"を選んだ親子に起きた「想定外の事態」
英語で「Pardon?」と言ってはいけない…おかしすぎる学校英語の正しい言いかえ9選