※本稿は、齋藤明『中学生「偏差値70超」の子の勉強法 カリスマ塾長が明かす“劇的に成績を伸ばす”ルール』(大和出版)の一部を再編集したものです。
実力だけでは内申はアップしない
さて、ここでは、内申をアップさせる方法について具体的にお伝えしていきます。
定期テストや実力テストで結果を出すのも大事ですが、それと同時に内申アップにも力を入れておく必要があります。
実際、偏差値70以上の高校に進学するには、実力だけつければいいとは限りません。
学校によって異なりますが、多くの高校で「内申」も高校入試に大きくかかわってくるからです。
たとえば、私の塾がある埼玉県の場合には、中1の内申から公立高校の入試に影響してきます。それも5教科だけではなく、実技教科も含めた内申が影響するのです。
埼玉県は内申の基準をクリアすればほぼ合格
一般的に、偏差値70以上の高校を目指すのであれば、9教科の内申で「42」くらいの数値が必要です。
「5」が6個。「4」が3個で、合計「42」となります。
また、鹿児島県の場合は、中3の内申のみが対象になるのですが、驚くべきことに入試で5教科の内申が2倍になるのに対して、実技教科の内申は20倍になって、入試の当日点に加算されるとのこと(2023年現在)。
仮に5教科すべて5だった場合には、5×2×5教科で50点。実技教科がすべて5だった場合には、5×20×4教科で400点。内申の合計が450点満点。
そして入試の点数は、1教科90点満点の5教科で、450点満点。
内申と入試の点数の合計で900点満点となるわけです。
ちなみに埼玉県の私立高校の場合には、内申の基準をクリアするとほぼ合格に近い形で入試を迎えられるケースもありますが、合格が保証されているものではありませんので、当然、実力もつけておく必要があります。
いずれにしても、それだけ内申は、公立や私立を問わず、合否に影響する重要な要素となっているのです。
なお、入試における内申の計算方法は、都道府県や各私立高校によって異なりますので、インターネットで詳細をお調べください。