正室の尻に敷かれていた道長

だが、道長の出世に倫子が大きく貢献したことを考えれば、この格差も致し方なかったのかもしれない。道長は倫子と結婚するまで、摂政の息子とはいえ末っ子にすぎなかった。いま暮らす土御門殿も、もともとは源雅信夫妻から倫子が受け継いだものだった。

以下の話は、寛弘5年(1008)11月1日、倫子が産んだ道長の長女、彰子が一条天皇の中宮として産んだ敦成親王が生まれて五十日の祝いの日でのできごとだという。『紫式部日記』によれば、祝宴後に道長が「中宮の父として自分は好ましく、自分の娘として中宮は好ましい。母(倫子)もまた幸運で、良い夫をもったと思っているようだ」と発言したところ、倫子は怒って席を立ってしまったという。

道長は自分と結婚した倫子は幸運だという認識を示したが、山本淳子氏は「倫子に言わせれば、運が良かったのは彼女ではなく道長の方だった」と書く(『道長ものがたり』朝日選書)。どういうことか。

道長のいまがあるのは、「源氏の左大臣家が彼の後ろ盾となり、結婚当初からパリッとした装束を着せて人心を集めるなど、中関白家(註・道長の長兄、道隆の家)が隆盛を極めた時期でも経済的・政治的な援助を惜しまなかったからこそである。道長はその恩を忘れてはならない」。だから「倫子を玉の輿に乗せたかのような言い方は、断じて許すことができない」。それが倫子の認識だったと山本氏は記す(前掲書)。

道長は倫子の態度に立腹するどころか、すぐに彼女の後を追ったという。

木村朗子氏は、当時の貴族社会では「正妻格の子でなければ、劣り腹の子として扱われた。女たちは序列化されており、その女たちの序列にしたがって子も序列化されるわけである」と記す(『紫式部と男たち』文春新書)。

だから、道長が倫子所生と明子所生とで子供のあつかいを露骨に変えたのは、当時の常識にかなっている。加えて、倫子の家の政治力、経済力を当てにして、自分の出世と家の繁栄につなげた。最初からそれをねらい、実現させた。だから倫子には頭が上がらない。藤原道長とは、そういう人物だったのである。

【関連記事】
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
紫式部と藤原道長は本当に恋人関係だったのか…「平安最大のミステリー」に作家が出した結論
だから天皇家は世界最古の王家となった…存在価値の大転換を成功させた藤原道長の知られざる功績
何としても「一条天皇の正妻」の座を勝ち取りたい…「光る君へ」で描かれる、平安貴族のドロドロの権力争い
一夫多妻制だった日本で女性は何を考えていたのか…藤原道綱の母が「蜻蛉日記」に綴った恥も外聞もない愛憎