「最強の駆逐戦車」で挽回しようとしたけれど…

アメリカ軍が万全の邀撃ようげき態勢をととのえたのは無駄ではなかった。三月八日から九日にかけてのドイツ軍の反撃は微弱なものでしかなかったけれど、十日になって、最新鋭の駆逐戦車「猟虎(ヤークトティーガー)」や「猟豹(ヤークトパンター)」を装備した中隊を含む装甲部隊に支援された独第六七軍団が、本格的に橋頭堡に圧力をかけてきたのである。とはいえ、この軍団の戦力はそれまでの退却戦闘で減衰げんすいしていたから、さほどの成果は上げられなかった。

最新鋭の駆逐戦車・猟虎(ヤークトティーガー)
最新鋭の駆逐戦車・猟虎(ヤークトティーガー)(写真= Mark Pellegrini/CC-BY-SA-2.5/Wikimedia Commons

典型的な責任転嫁…4人の将校が即日銃殺刑に

一九四五年三月九日、ヒトラーは「西方移動軍事裁判所」(第二次世界大戦末期に設置された、戦線後背部を巡回し、即決で裁きを下す機関)に命じ、ルーデンドルフ橋失陥しっかんに責任があるとされた将校五名を軍法会議にかけさせた。

彼らは「怯懦きょうだ」と「軍人服務義務違反」で死刑を宣告され、うち四名は即刻銃殺された。そのなかには、ヨハン・シェラー少佐も含まれていた。

大木毅『勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突』(祥伝社)
大木毅『勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突』(祥伝社)

典型的な「生け贄の羊(スケープゴート)」への責任転嫁であったけれども、反面、こうした不法は、ドイツ軍にとってレーマーゲンの敗北がいかに致命的かつ衝撃的であったかを明示しているともいえよう。

このアメリカ軍の成功は、一見僥倖ぎょうこうのたまものであるかにみえるが、もちろんそうではない。マネジメント重視で育てられた米軍将校のなかにも、臨機応変の指揮という要素は残されており、それが予想外の勝利をもたらしたのである。

レーマーゲンの第九機甲師団B戦闘団は、米軍のドクトリンとは裏腹に、詭動(マヌーヴァー)の重要性を証明したのであった。

【関連記事】
【第1回】旧日本海軍の真珠湾攻撃は「成功」だったのか…連合艦隊司令長官・山本五十六が狙った「幻のハワイ作戦」とは
プーチンは習近平を「世界のリーダー」と絶賛したが…中国にも見放されるロシア外交の深刻な孤立ぶり
「プーチン引退後」のロシアは解体か、中国の属国か…「大統領圧勝」で始まるロシア"政変"のカウントダウン
「ドイツの手篤い社会保障」が目当ての難民が続々と…「難民ようこそ」と言っていたドイツ人が拒絶を始めた理由
なぜローマ帝国はあれほど栄え、そして滅びたのか…最新研究でわかった「どちらも気候変動」という意外な答え