日光を浴びながらのウォーキングで眠気の発生を抑制
また、アデノシンが脳の側坐核にあるA2受容体という部位に取り込まれることで睡魔が発生するのですが、カフェインはアデノシンと構造が非常に似ているため、A2受容体がアデノシンと間違ってカフェインを取り込みます。
アデノシンが取り込まれる前にカフェインを摂取することで、眠気を防ぐことができます。
予防という観点からも、お昼ごはんを食べる30分ほど前に、玉露や紅茶、コーヒーなどカフェインを含有している飲料を摂取することで、食事誘発性熱産生から発生するアデノシンの吸着を阻害することが可能となります。
これは、カフェインの効果が15~30分ほど経過したときに発生するためです。
食後にカフェインを摂取した場合は、カフェイン摂取直後に仮眠をとることで、寝起きの爽快感が向上します。
食後の眠気が発生するためには、食後に“生物的に眠っていてもいい環境”にいる必要があります。
“生物的に”とは、温かい空間で、全く動かずとも捕食される心配がほとんどない状態です。
この場合の“生物的に”と対義語になるのは、“社会的に”という言葉です。
重要な会議は社会的に非常に大切な時間ですが、生物的には危険がありません。そのため、食後の会議は特に強い眠気が発生したり、頭がボーッとしたりしやすいと言えます。
逆に外に出て、日光を浴びながらのウォーキングなど簡単な運動をすると、胃に集中しがちな血液を全身に巡らせることができ、眠気の発生を抑制できます。
また、運動によって代謝が向上することで睡眠物質の分解も期待できるのです。
食後にマッサージを行うだけで、四肢の末端に血流を流せる
①手のひらの中央に、もう片方の手の親指を当て、1、2、3と圧をかけます
食後のぼんやり頭をスッキリさせる、ごく簡単なストレッチです(同じストレッチを足の裏に行っても効果があります)。これによって血流が促進されます。
親指で手のひらに圧をかけつつ、さらに残りの指で、手の甲から中手骨(手の甲の骨)を揉むことで、さらに短期間で血流を促進し、眠気をとることができます。
本来食事の後は、四肢の末端には血液が流れにくくなり、手足が温かくなります。この眠気は健康にも悪影響がある場合があり、疲労が蓄積しているときなど、自律神経が乱れがちなときは、脳への血流低下など発生し、思考力の低下を招くだけでなく、脳の健康も阻害することがあります。
食後にマッサージを行うだけで、四肢の末端に血流を流すことができ、血圧や血流が改善して頭が覚醒します。特に年齢が高い人ほどこのマッサージの効果を体感しやすくなります。
ここで注意したいのは、このストレッチをあまりにたくさんやりすぎると、本来消化器系に流れるはずだった血液を四肢に流してしまうため、消化が若干滞る可能性が出るということです。食事の内容や量と相談しつつ、両手を3回程度マッサージすることが最適です。
カフェインの取り過ぎも同じですが、頭の覚醒と健康はバランスを取ることが非常に大切です。