小中学校で不登校の子供が急増し、日本は教育システムの見直しが求められている。日本とドイツ、両方の文化に詳しいサンドラ・へフェリンさんは「ドイツでは多くの場合、小学4年の時点で大学を目指しギムナジウムに進むか職業訓練校に進むかが決まる。長く進学を夢見ていられる日本に比べて厳しいシステムとも言えるが、思春期の子が大学をスパッとあきらめ進路に思い悩まないのは合理的だ」という――。

※本稿は、サンドラ・へフェリン『ドイツの女性はヒールを履かない』(自由国民社)の一部を再編集したものです。

10歳時の才能や個性で進路を決めるドイツの教育システム

日本人が「和」を大切するのに対し、ドイツでは「個」の主張がモノをいうのは、ドイツに長く滞在した人であれば、誰もが認めるところだと思います。

さて、そんなドイツの「個」ですが、それはドイツ人を含む欧米人が「個人主義であるから」という【文化の違い】によるところが大きいです。ドイツの学校のシステムもまたこの「個」を重視しているものです。

ではドイツの学校のシステムはどのようなものなのでしょうか、日本と決定的に違うのは、「10歳で将来の選択をする」というところだと思います。

ドイツでは小学校は1年生から4年生までの4年間ですが、小学校卒業時の10歳の時点で、言わば「道が分かれる」ことが多いです。

将来大学へ行きたい子はギムナジウムという学校に進学し、そうでない子はギムナジウムには進学しません。大学へ進学する必要のない「職人の道」を選ぶ場合、ハウプトシューレ(近年はミッテルシューレともいう)という学校に進学します。その場合は卒業が15歳ぐらいなので、10代半ばでいったんは学校を終了します。それ以降は職業訓練(Lehre)を受けながら職業学校に通い、ゆくゆくは一人前(その一部がマイスター)になるという「職人の道」です。

批判もあるが、早い段階から将来に向けて準備ができる利点も

この10歳での「選択」は、小学校4年生時点での子供の成績、子供の性格や子供自身の意思、担任の先生や、親の意見など総合的に見て判断しますが、他の国(イギリスなど)と比べ、その選択が早いということに関しては、実はドイツの中でも賛否両論があります。否定的な意見としては、「これから、どうにでも成長するかもしれないのに、10歳で将来を決めてしまうのは早すぎるのではないか」という見方です。

その一方で10歳での選択に関しては、「早い段階から将来に向けて準備ができる」という利点もあります。日本では、全員が中学生になり、多くの人が高校生になりますが、「将来の(職業的な)夢」に関してはまだ分からない10代の子も少なくありません。またそれが許されているシステムでもあります。よく言えば、日本の学校のシステムは「長く夢が見ていられる」システムなのかもしれません。