「奈落の底に突き落とされたんです」

そこで、定年後の再雇用を選び、週に3日、人事部に嘱託社員として勤務することに。しかし、再雇用で働き始めて1週間ほど経た頃から、部長時代にやる気を買って育て、課長昇進を後押しし、今や人事部次長となったかつての部下に、人事データ処理の遅延など軽微なミスを他の部員がいる前で繰り返し叱責しっせきされたり、その部次長の指示によって部員たちから無視されたりするなど、パワハラを受けるようになる。

さらに、同期入社の執行役員からは廊下でのすれ違いざまなどに、蔑むような表情を向けられたのだという。商業施設屋上での出来事から数日後、再雇用で働き出してから半年を待たずに退職を申し出た。

「定年後の再雇用で、私は会社での権力を失い、奈落の底に突き落とされたんです。組織の力関係で支配されるとはこういうことなのか、屈辱的な体験から思い知らされた気がします」感情的な言葉とは裏腹に、乾いた表情が、工藤さんが受けた精神的苦痛の大きさを物語っているようだった。

「定年後は働く意味を求めてはいけない」

今年秋に63歳の誕生日を迎える工藤さんは今、職に就いていない。2023年春、改めて定年後継続雇用で働いた当時を振り返った。

「転職が難しかったのが大きかったですが、70歳までの従業員の雇用確保が事業主に努力義務(*2)となる前の年でしたから、自分が模範になってやろうという思いも少しはあった。と同時に、70歳まで働くべきという社会的なプレッシャーを感じていたのも確かです。家でゴロゴロしていたら女房に気を遣うし、近所の人にも何と言われるかわかりませんからね。

奥田祥子『シン・男がつらいよ』(朝日新書)
奥田祥子『シン・男がつらいよ』(朝日新書)

手塩にかけて育てた部次長からは感謝されていると思っていましたが、小さなミスも厳しく注意する私のやり方にうっ憤がたまっていたのかもしれません。定年後に立場が逆転したら、元部下から怒りや恨みが跳ね返ってきたというわけです。同期のほうは単純で、執行役員の奴は勝者で、私は敗者ですから、冷たい対応は当然ともいえるんです……」

継続雇用を契約期間途中で退職してから、どうしていたのか。

「一定の蓄えはあって経済的にどうしても働かなければならないわけではないので、小学生の登下校の見守りボランティアをしてみたり、陶芸教室に通ってみたりと、何もしていなかったわけではないんですが、どれも長続きしなかった。やっぱり私は働きたいんです。でも、どうしても誰かの役に立ちたい、自分の経験を生かしたいなどと、こだわってしまって、仕事が見つからなくて……。定年後は働く意味を求めてはいけないんです」

あれほど従業員の生きがい創出のため、定年後雇用に尽力した工藤さん自身が発した「働く意味を求めてはいけない」という言葉が、ズシンと胸に響いた。

(*2)2021年4月から、改正高年齢者雇用安定法施行により、70歳までの継続雇用制度の導入、70歳までの定年の引き上げ、定年制の廃止に加え、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入、70歳まで継続的に、事業主が自ら実施する社会貢献事業、または事業主が委託、出資する団体が行う社会貢献事業に、従事できる制度の導入のいずれかの就業を確保する措置が事業主の努力義務となった。