信長の息子・信孝が軍勢を動かせなかった理由

滝川一益は、国府城、亀山城、峰城などで頑強に抵抗したが、賤ヶ岳の本戦前に落城。信孝に至ってはこれといった軍事行動が確認できない。それもそのはずで、清須会議で美濃国を得たものの、信孝にとって美濃は疎遠な国である。美濃を得たからといって、美濃の支配者になれるわけではない。美濃の有力な国衆を従えることが重要だが、その時間もその縁もなかった。

和田裕弘『柴田勝家』(中公新書)
和田裕弘『柴田勝家』(中公新書)

若くして北伊勢の神戸家の養子に入り、美濃とはほとんど縁がなかった。そもそも美濃は、織田家にとっても占領地ともいえる国であり、信長や嫡男信忠には従うが、単に信長の息子というだけで信孝に簡単に従うとは思えない。尾張国なら信長の父祖からの地盤もあり、信秀・信長・信忠の3代で築いた権威が後押しをして信孝を盛り立てた可能性があるが、美濃国ではそうはならなかった。

さらに信孝にとって不運だったのは、養子先の神戸侍にとって信孝はよそ者であり、彼らも頼りになる存在ではなかったことだ。秀吉の力量を目の当たりにした神戸侍や美濃の国衆が、秀吉の硬軟織り交ぜた調略に応じるのはごく自然な流れでもあった。名目上の美濃の国主となった信孝だったが、動かせる軍勢は高が知れていた。これでは優勢な秀吉軍に立ち向かうことは不可能であった。

秀吉にとっての「天下分け目の戦い」

振り返ると、清須会議での織田領国の分配は秀吉にとっては妙を得たものであった。先入観なしに考えると、清須会議は、山崎の戦いに参加した陣営と非参加の陣営との対立だったともいえる。信孝は秀吉陣営だったはずである。他家に養子に入っていたとはいえ、山崎の戦いで名目上の総大将となった信孝が織田家督を相続するのが順当であろう。

世間もそのように見ていた。フロイスの報告にも、秀吉は「三七殿をたいそう重く見ており、庶民は彼が三七殿を父に代わる殿様として擁立するであろうと考えるほどであった」と記している。信孝が尾張と美濃を得て織田家督になってしまえば、秀吉の台頭する余地がなくなってしまう。深読みかもしれないが、信雄に尾張を相続させることで織田家中を二分化するのが目的だったのかもしれない。

秀吉は信雄を伊勢の戦場に引っ張り出したが、万が一、信雄が勝家を討ち取る武功を挙げれば、織田家督に祭り上げたつもりだったものが、名目だけではなく実力も示すことになる。勝家を自らの手で葬ってこそ「天下人」になれると読んでおり、秀吉にとって賤ヶ岳の戦いこそが、天下分け目の戦いであった。勝利後に高揚した秀吉がしたためた書状の文言「日本の治まりはこの時に候」にそれが表れている。

【関連記事】
だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由
築山殿でも秀忠の母でもない…「後家好み」の家康が"最も信頼できる妻"として秀吉にも紹介した女性の名前
秀吉が山崎合戦で光秀に圧勝した決定的理由…織田家唯一の軍法を作った光秀は「策士策に溺れる」典型だった
NHK大河ドラマを信じてはいけない…徳川家康が長男・信康に対して抱いていた本当の思い
NHK大河ドラマを信じてはいけない…妻子を殺処分した徳川家康が織田信長に抱いていた本当の感情