嫌いな人を好きになる必要はない

どうしても肌が合わないとか、相性が悪いという人はいるものです。

それはもうどうしようもないことです。人間なら、どうしても嫌いな人がいることは避けられません。

でも、本質的にどうしようもないにもかかわらず、善良な人ほど、そういう自分を許せない傾向があるようです。

そのため、好きになる努力をするわけですが、どうしても嫌悪感を消すことができず、そのことでまた心がモヤモヤとしてしまうのです。

いっそ、嫌いな人のことまで、好きになろうとするのはやめましょうよ。

どうせ好きになどなれないのですから。

別れのイメージを連想させるピクトグラム。
写真=iStock.com/hachiware
※写真はイメージです

どんなに好きになろうとしても受けつけない人はいる

米国ケンタッキー州にあるルイビル大学のマイケル・カニンガムは、「社会的アレルゲン」という用語を作りました。「社会的」とは、「人付き合いの」くらいの意味で、「アレルゲン」は、「アレルギーを引き起こすもの」という意味です。つまり、「社会的アレルゲン」とは、「人間関係のアレルギー」のことを指します。

カニンガムによると、私たちは、ある特定の人に対しては、小麦や花粉などと同じようなアレルギーを持ってしまうそうです。

「くちゃくちゃと音を立てて食べるのがイヤ」
「どうしても体臭だけが許せない」
「貧乏ゆすりをする人が嫌い」

このように、私たちはある人の行動やしぐさ、あるいは表情やクセといったものに対して嫌悪感を抱きます。最初は何とか許せても、それが何度もひんぱんにくり返されると、私たちはアレルギーを持つようになります。

内藤誼人『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(明日香出版社)
内藤誼人『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(明日香出版社)

そして、いったんアレルギー反応が形成されてしまうと、もうどうにもなりません。

小麦アレルギーの人に向かって、「小麦はものすごく栄養があるんだから、食べなきゃダメだよ」とは言いませんよね。小麦アレルギーの人は、どんなに好きになろうとしても、身体が受けつけないことを知っているからです。

社会的アレルゲンも同じなのです。

嫌いな人が近くにいるだけで、過呼吸になって息ができなくなってしまったり、言葉が話せなくなってしまったり、身体が震えてしまうこともあります。

もしそうなってしまったら、もう運命だなと割り切って、できるだけその人のそばには近づかないようにするのが一番です。

【関連記事】
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「フルボッコされ続けた黒歴史…」日米野球の屈辱晴らしたMVP大谷翔平の試合前の"名スピーチ"に抱く隔世の感
数分の出会いで人生は変わる…ポルシェ販売店の社長が営業マン時代にお客から言われた「痛烈なひと言」
店員に「ありがとう」と言えない人は必ず失う…日本人が口にしている「感謝の言葉」の本当の意味