管理職になりたいのか、なれない場合はどうするか
管理職の選抜・登用は、会社に勤める働き方を選択している人にとっては、大きな分かれ道です。管理職になりたいのか、なりたくないのか。なりたいとしてもなれるのか、そうでないのか。管理職を選ばない、もしくは、なれないのであればどうありたいのか。この問いに対する自分なりの答えを30代中頃までに用意しておくことが大切です。それまでに必ず考えておいてください。きっと役に立ちます。
ここでは、管理職ではない人たちに焦点を当てていきます。
目配りされない「ミドルパフォーマー」
筆者が「目配りされないミドルパフォーマー」と呼んでいるのは、典型的には、事業部門の人事権が強い会社に勤める、人事評価成績が高くも低くもない30代半ば~40代前半の一般社員です。念のため繰り返しますが、ミドルパフォーマーは各部門の基幹戦力として頼りにされている人たちです。若手の時代に比べると異動機会は減少し、同じ部署で同じ仕事を続ける人が多くなります。それでも、プレーヤーとして仕事にやりがいを感じている人も多いでしょうし、きっと働き盛りの毎日を忙しく過ごしていると思います。管理職ではないからといって、とくに不満は感じていないかもしれません。
そもそも今の時代、総合職だからといって全員がいろいろな仕事をこなして管理職を目指さなくてはならないというわけでもありません。むしろ、人事のトレンドとしては、管理職になる人も含めて、社員それぞれがしっかりとした専門性を持ってほしいという方向性です。
それにたいていの場合、この年代はプレーヤーとして脂がのった時期です。怪しくなってくるのは、40代半ば以降になってからです。
前述の通り、40代半ばになると管理職登用適齢期をすぎます。実質的にこの年代以降から管理職になる確率はかなり低くなります。管理職にならないだけならまだよいのですが、だんだんと人事評価成績が落ちてきて、ミドルパフォーマーだったはずがいつの間にかローパフォーマーになっているというケースが目立つようになります。
ここではあえて「人事評価成績」と書きました。実際には仕事のパフォーマンスそのものが落ちてくる人と、パフォーマンスは変わらなくても人事評価成績が下がってくる人がいます。
前者は若い時に比べてパワーダウンしてくるケースです。後者は、パフォーマンスが変わらなくても、40代半ばとしての等級や給与に見合う会社や上司の期待値に応えられないケースです。後者は年功的人事の弊害でもあります。等級や給与が年功的に上がるので人事評価基準が厳しくなり、能力や成果が同じであれば評価成績が下がってくるというわけです。