人事異動の時期は、なぜ会社によって違うのか。パーソル総合研究所、上席主任研究員の藤井薫さんは「人事異動が行われる時期は、だいたい年度初めだけだという会社、毎月ある会社に分かれるが、実はそこに重大なヒミツが隠されている」という――。(第1回/全5回)

※本稿は、藤井薫『人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

転勤辞令
写真=iStock.com/Yusuke Ide
※写真はイメージです

定期異動か随時異動か

御社では、いつ人事異動がありますか? 「だいたい4月だけだよ」という会社もあれば、「毎月ある」という会社もあります。「それがどうしたの?」と思われるかもしれませんが、実はそこに重大なヒミツが隠されているのです。あなたの会社の基本的な人事異動の考え方がわかると言ってもよいくらいです。

人事異動の実施時期を見ると(図表1)、年1回ないし半年に1回、毎年決まった時期にほとんどの異動を行う「定期異動型」の会社と、期首に限らず必要に応じて毎月異動を行う「随時異動型」の会社に分かれます。全体では両者はほぼ同数。製造業では随時異動型のほうがやや多い状況です。そういえば、各部門が人事異動案を作る会社も、製造業のほうが多かったですね。

【図表1】人事異動は決まった時期に行われるか?
藤井薫『人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり』(中公新書ラクレ)より

定期異動と随時異動の違いは、実施時期だけではありません。異動ニーズが異なります。異動ニーズを2つに分けて考えてみましょう(図表2)。ひとつは、組織改編や欠員に対応するための「ポジション起点」の異動です。もうひとつは、社員の能力開発や個人事情に対応するための「人材起点」の異動です。

【図表2】定期異動・随時異動別に見た異動ニーズ
藤井薫『人事ガチャの秘密 配属・異動・昇進のからくり』(中公新書ラクレ)より

ポストを埋めるための異動

どの会社にも組織の改編があります。組織は戦略に従うと言われるように、経営計画の開始時期、すなわち毎事業年度の期首には何らかの組織改編があることが多く、新しい組織ができたり、組み替えられたり、廃止されたりするので、それに伴って人事異動が行われます。

また、組織が変わらなくても、繁閑状況などに応じて組織定員が見直されたりします。これが「ポジション起点」の異動配置の典型です。

半期ごとに計画を見直すことも多いので、3月決算の会社ではたいてい4月と10月に定期異動があるわけです。退職や異動で転出した人の穴を埋める欠員補充も典型的なポジション起点の異動であり、定年退職対応もその一種です。定年が誕生月でなく期末付けという会社もあるので、定年退職対応も定期異動時に行われたりします。

育成目的の異動がしやすい定期異動

定期異動時のニーズはポジション起点のものばかりではありません。4月と言えば新入社員が入ってきます。昇進・昇格を新年度の4月1日付で行う会社も多いでしょう。これらの人たちの配置も考える必要があります。これらはポジション起点と言うよりは、「人材起点」の異動配置です。新入社員や昇進・昇格者をどこに配置すべきかを考える異動配置だからです。