ハラスメント行為を平気でするような上司が出世するのはなぜなのか。人材育成コンサルタントとして、ハラスメント行為者へのカウンセリングを専門に行う松崎久純さんは「パワハラ上司が出世するような組織では、組織内にあるハラスメント行為は目的・目標を達成するための必要悪のように捉えられていることが多い」という――。

「なぜこんな人が?」と思う人が役員に…

「なぜこんな人が?」と思う上司が役員に昇進し、仕事へのモチベーションが下がっています。その上司(新役員)はパワハラをすることで知られた存在です。こんな人事が許されていいのでしょうか。当社には人格者不在という気さえしています――40代の管理職の方からのご相談です。

この話を聞いて、私も過去の体験を思い出しました――目の前で話す上場会社の社長の言うことが信じられなかったときのことです。

この社外から抜擢された雇われ社長は、昼食の約束に1時間も遅れてきたのを詫びることもなく、数年前に社長に就任してからの自分の活躍ぶりについて話しはじめました。

そして私に「自分が本当に社員たちから信頼されるようになったのは、いつからかわかるか」と聞いたのです。

実のところ、この会社では退職者が相次いでおり、社長の秘書からは、「転職できる力のある人は、管理職から若手まで、ほとんど全員辞めてしまった」と聞いていましたから、私は従業員たちから伝わってくる社長の評判と、社長自身のセルフイメージの違いに面食らってしまいました。

私が答えられずにいると社長は、「自分が来てくれてよかったと、社員たちが心から思うようになったのは、いつからだと思うか」と、あらためて尋ねてきたのです。

退職届を手に立っている女性
写真=iStock.com/shironagasukujira
※写真はイメージです

優秀な社員たちが退職してしまう

私は、相手に合わせて話の受け答えをするのは苦手ではありませんが、このときは真正面に座った社長を目の前にして、絶句してしまったのです。

社長はこの業績が芳しくなかった会社に就任してから、リストラや極端な経費削減を行い、会社を黒字化しようとしていました。

ようやく数期目に当期純利益がわずかな黒字を計上しましたが、その間、社長は自社製品の拡販をしたわけでも、顧客を増やしたわけでもなく、不採算部門の撤退や人員の削減を行っただけでした。そして、将来に不安を抱いた多くの社員が、優秀な人から順に退職してしまっていたのです。