タイミングを推し測り「負けて勝つ」

この評判は目算通り、日増しに高まっていった。秀吉は焦った。そこで、すでに亭主持ちの妹を離縁させ、ちょうど妻のいなかった家康の後妻に押し込んだ。

それでも家康は動かない。秀吉はさらに、自分の母親を、「嫁にいった娘に母が会いたがっている」という口実を設けて岡崎城に送った。人質である。ここまでやられると、家康の慎重さもほころびる。つまり、

「信長殿に義理立てする律義な徳川殿」

の評判は、すでに高まり、はちきれんばかりになっている。このまま強情を張れば、今度は世論はクルリとひっくり返る。

「豊臣秀吉があそこまで意を尽しているのに、まだ頑張っている徳川殿は、あまりにもこだわりすぎるのではないか」

と変わってしまう。この絶妙なタイミングを家康は推し測っていた。かれは部下にいった。

「大坂城に行く」

部下はびっくりしたが、人質にとった秀吉の母の居館の周りに薪を積上げ、なにかあったらすぐ焼き殺すような手配をした。当然こんなことは秀吉の耳に入る。秀吉はくちびるを噛んだ。

木製のシーソー
写真=iStock.com/MicroStockHub
※写真はイメージです

家康が味方につけた「世論の力」

大坂にやってきた家康を、秀吉はひっそりとその宿舎に訪ねた。そして、

「わざわざ恐縮です。明日は、挨拶の中で多少あなたのことに触れますが、ご勘弁ください」

と根回しをした。家康は、

「どうぞご随意に」

と、すでにまな板に上がった鯉の貫禄を見せた。翌日、秀吉はまず家康に怒鳴った。

「徳川家康、このたびの挨拶、まことにご苦労である!」

眼から憤りが飛び散った。しかし家康は平然と頭を下げた。かれにすれば、決してこれは負けたのではない。むしろ逆に勝ったのだ。世論はすでに徳川家康の味方をしている。

〈慎重に慎重さを重ねた徳川殿も、豊臣秀吉のあそこまでの好意を無にすることができず、情にかられて臣従の誓いを立てたのだ。胸のうちは、推察するにあまりある〉

と、むしろ同情の声を立てた。