「弓削」の姓を持った過去の大臣クラスの人物と言えば、蘇我馬子と争った「物部弓削連守屋」が思い浮かぶ。「弓削」と「物部」は、地縁的にも血縁的にも強く結ばれている。とすると、恵美押勝や周囲の者たちは、道鏡を「物部系」とみなしていたことになる。「物部系だから危険(邪魔)なのだ」と、考えていたのだろう。

平城京遷都のとき、左大臣は石上(物部)麻呂で、右大臣は藤原不比等だった。このとき石上麻呂は、トップの地位に立っていたが旧都の留守役に命じられ、捨てられた。仕掛けたのは、藤原不比等だろう。物部氏はヤマト建国時から続く名門中の名門豪族だったが、ここに完ぺきに没落したのであり、藤原氏に対する恨みは深かったはずだ。

ちなみに聖武天皇は、恭仁京から難波宮遷都を目論み、藤原仲麻呂を恭仁京の留守役に任命していた。石上麻呂がはめられたワナを再現しようとしたようなのだが、それを見抜いた藤原仲麻呂は逆手にとって、安積親王を密殺してしまった。

それはともかく、称徳天皇は自身に子がなく、天武と天智と藤原の血を継承した王家も、ここで途絶えるために、「物部系の天皇」の誕生を願ったのではないかと思えてくる。「三つの王家の内のひとつ」が物部氏であり、しかも、ヤマトで二番目に王に立ったニギハヤヒの末裔まつえい氏族が物部氏であった(一番目が尾張系のナガスネビコ)。

ここに、称徳女帝が「創作」する「新王朝」が誕生するはずであった。しかし、その願いもむなしく、宇佐八幡宮神託事件によって、計画は頓挫する。

女系も女帝も絶対に許さない、藤原氏の異常な権力欲

考えてみれば、称徳天皇と道鏡の間に子が生まれていたわけではなく、称徳もすでに高齢だった。道鏡が即位しても、絵に描いた餅になりかねなかった。

あるいは、「物部系の道鏡」を女帝の夫という立場で王に立て、「他の妃に子ができれば、新たな王家が生まれる」と、考えていたかもしれない。ただし、道鏡に子が生まれていたとしても、おそらく殺されていただろう。

関裕二『女系で読み解く天皇の古代史』(PHP新書)
関裕二『女系で読み解く天皇の古代史』(PHP新書)

それがわかっていたからこそ、称徳天皇は藤原氏に一泡吹かせただけで矛を収め、静かに消えていったのではなかったか。

称徳女帝は、藤原のための王家を破壊し、新たな時代を切り開こうとしたのかもしれない。しかし、どう足いても、藤原氏の権力への執念は異常なほど強かったし、女帝が我を張れば、さらなる不幸が生まれることを、どこかで感じとっていたのかもしれない。

ただ、皮肉なことだが、「女系天皇の誕生は許してはいけない」と、藤原氏は肝に銘じ、「女王の存在も邪魔」と思い至り、江戸時代に至るまで、女性天皇さえ、生まれなかったのだろう。

【関連記事】
天皇陛下も愛子さまも参加…異例の養蚕が「女性天皇即位への布石」といえるワケ
なぜ法隆寺は大量の"国宝"仏教美術を皇室に「1万円」で売り払ったのか
「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」
NHK大河ドラマとはまったく違う…源頼朝が弟・義経の死に際して史実としてやったこと
「NHK大河ドラマでは描きづらい」壇ノ浦で源氏に負けた平宗盛が潔く自害しなかった深いワケ