称徳広陰説と道鏡巨根説…下世話な噂話が広がったワケ

鎌倉時代の説話集『古事談』に、次の話が載る。

称徳天皇は道鏡の「陰」では物足りなくなり、山芋で代用品を作り、これを用いていたが折れてしまい、取れなくなってしまった。局部が塞がり腫れ上がってしまった。ひとりの小さな手の尼が手に油を塗り、とろうとしたら、藤原百川が「霊狐なり(化け狐め)」と叫び、尼の肩を斬った。これが原因で、称徳天皇は衰弱し、亡くなってしまった……。

艶笑譚で済ませられる話ではないと思う。称徳広陰説と道鏡巨根説はセットになって広まっていったが、なぜこのような下世話な噂話が広まっていったのだろう。

そもそも、男王は多くの妃を娶とってもこのような批判を受けることはない。称徳天皇が徹底的にけなされ笑いものになったのは、藤原氏が藤原氏以外の男性と女帝が結ばれることを恐れ、二度と女帝が現れないことを願ったからだろう。

この天皇の代で、ヤマト建国時から継承されてきた、三つの王家という大きな枠組みは取り壊された。そのあとにできた政権は、「最後の女帝をさらし者にした」のだろう。ことに藤原氏の意地の悪さを感じずにはいられないのである。

称徳天皇は、古代最後の女帝となったが、それよりも大切なことは、この女帝の崩御によって、古き良き時代は、いよいよ幕を閉じたことだ。天武の王統はここで途絶え、天智系の王家に入れ替わり、それはつまり、藤原氏だけが富み栄える時代が到来してしまったことを意味する。

藤原氏に最後まで抵抗した帝が、称徳天皇だったのである。

平城宮殿
写真=iStock.com/yipengge
※写真はイメージです

女系天皇家の始祖になろうとした孝謙(称徳)天皇

孝謙(称徳)天皇は、女性皇族で唯一の「皇太子に立てられた女性(阿倍内親王)」であった。また、仏に帰依した帝でもあった。この点でも、彼女は特異な存在なのだ。

聖武天皇には安積親王(男子)が存在したのに、阿倍内親王が選ばれたのは、「藤原の子」としての聖武天皇の娘だったこと、藤原不比等の娘の光明子が母だったからだ。藤原氏は、聖武→阿倍内親王とつなぎ、「次に誰を藤原の子」にするかを模索し、時間を稼いだ。

孝謙(称徳)天皇は、そういう「藤原氏の思惑」の中で「中継ぎ」を期待されたが、女帝はやがて女系天皇家の始祖になろうとしたのだ。

藤原氏にとって、悪夢以外の何ものでもない。だから、「女帝はまっぴら御免だ」と、藤原氏は反省しただろうし、「女帝は破廉恥だ」と、週刊誌なみのゴシップを、後世に伝えていったのだろう。じつにみっともない男性(権力者)どもではないか。