保護者から「際立ちたくないから決めてくれ」の声も

【こころ】本校では、靴下と靴では縛りがありますが、同じ地域の前の学校にはなかったんです。同じ地域でも全然違うというところは、おかしいと思っています。

一方で、本校は現在「落ち着いている」学校なので、「決まりだから当たり前でしょ」と生徒は考えていて、校則についてあまり疑問に思わない子が多い。生徒に校則の話をしても反応はあまりないので、「おかしいと思う私がおかしいの?」となっています。

多分、そんなに不便に思っていないのだと思います。校則については、校風によって生徒の考えも違うのではないかな、と聞いていて思いました。

【内田】そもそも服装の色の規定ってどんな理由があるのですか?

【山本】まずは、「生徒が用意しやすい」という基準のため、という理由があります。さらに言えば、「校則を自由にしてくれ!」とは実は関係者はほとんど思ってないことがあります。その方が困るよと。

多くの新入学生をもつ保護者の方からは「何色がいいのか示してくれ」とか「この色がいいと言ってくれたらそこから自由に選ぶ。際立ったことはしたくない」「決まりがある方が安心して準備をすることができる」とおっしゃられるのですね。

【内田】なるほど。ちなみに、「色とか決めてほしい」とはどういうときに言われるのですか?

【山本】大体多くの中学校では、小学校6年生向けに「新入生保護者会」を入学前に行います。そこで「こういう学校生活なのでこういう準備品が必要です」などとお伝えします。この案内を「すごく感謝」していただく方がいらっしゃる感じなんですね。

【内田】こういうときに特に指定していないと、保護者に「聞かれる」んですか。

校則を緩めたら、保護者から怒られた

【山本】我々は校則改革の中で、生徒手帳もなくしています。なので、この保護者会は毎年やっていますが、変えた際に、「いわゆる生徒手帳をなくしました」「大切なことは人に迷惑かけないようにすることです。靴の色などはその都度話し合われて決めていただければ問題ありません。人に迷惑がかかることや、学習に支障をきたすものを身に着けているなどの場合は、こちらも指導します」などとしたら、保護者の方からたくさん質問が来ましたね。

小学校の先生からも疑問視されました。「なんという他人任せでいい加減な学校だ」と。「もう少しはっきりと基準を示しなさい」と。これは、一部の方の表現ですが「丁寧さに欠いている」という指摘もありました。

だから靴下の色とか靴の色は、「おすすめ」を伝えています。

【内田】それはやっぱり?

【山本】「白・黒・紺・茶・グレー」ですね(笑)