ヨットは、神奈川県真鶴のヨットハーバーに係留している。そこにはセーリングを介したコミュニティが存在する。ヨットクラブだが、彼らとレースの企画を練ったり、運営に当たるのは楽しい。職業、社会的立場は多種多様だ。共通の趣味を持つことで、そうした友人も増える。

仲間にイギリス駐在のビジネスマンがいる。彼は、港に備え付けられたウェブカメラを通して、ヨットをパソコンで見ている。海が時化ると「船は大丈夫か?」と心配そうに連絡してくる。話題はときに、英国の環境問題などにおよぶ。そこで仕入れたネタを会社の会議などで語ることもある。

現実には仕事優先の人が約半数!
グラフを拡大
現実には仕事優先の人が約半数!

趣味を継続していくエネルギーは好奇心だろう。凝り性の私は、ヨットに没頭すると、ディーゼルエンジンの構造を勉強し、ヨットにまつわる道具の発達史を研究したりもした。さらに、GPSなどなかった昔の航海に思いを馳せ、海図を読み、方位も観測できるようになろうと思ったものだ。すると、天文学や気象学にも興味が湧き、これはこれで奥が深い。つまり、趣味が核になり、いろんな分野を知ることができた。こうして仕込んだ知識は、様々なことに応用している。

若手のベンチャー経営者などで「趣味は仕事」という人は、仕事の延長線でそうした情報収集やコミュニケーションを楽しんでいるのだろう。仕事と趣味の境目があまりないから、「特に趣味はない」と断言できるのかもしれない。

しかし多くのサラリーマンは、家と会社を往復しているだけでは、価値のある情報は手に入らないし、豊かな発想も出てこない。ある意味では“雑学のすすめ”だが、もし「このままではいけない」と感じているのであれば、ぜひ、何かを始めることに踏み出し、とことんまで突き詰めてみてほしい。

(構成=岡村繁雄 撮影=中田浩資)
【関連記事】
30代:「仕事も家庭も趣味も」欲張りDINKSの盲点
趣味が副業でストレス解消!
ハンドクラフト、ケーキづくり…… 趣味をお金に変える3000時間
「つまらない人ね」と面と向かって言われたら
フェイスブックの書き込みについていけなくなったら