値下げしなくても売れる商品を作るためには

先日、ある商業施設のトップと話していて、「取引先のアパレル企業の中で、EC優先に切り替えるところが増え、店頭が品薄になって困っている」と耳にした。緊急事態宣言で客足が落ちている中、お客にとって、リアル店舗を訪れる意味がさらに薄まってしまったというのだ。

川島蓉子『ブランドはもはや不要になったのか』(KADOKAWA)
川島蓉子『ブランドはもはや不要になったのか』(KADOKAWA)

が、さらに聞くと、シーズン初めの生産体制を見直し、売れ残りを積まないために生産量を絞っていて、それが影響しているのだという。逆に言えば、従来はセールすることを前提に、割合と安易に生産し“作り過ぎていた”。その体制を変えていくということだ。これはまた、売り切ることを前提に、生産と物流の体制を見直すということでもある。

コロナ禍で、ファッションデザイナーのドリス・ヴァン・ノッテンらは「ファッション業界への公開書簡」というものを出して話題を集めた。春夏物、秋冬物を出すタイミングやセールの時期を適正なものに是正し、不要な商品作りを見直すことで無駄を減らし、サスティナブルな循環を目指すという内容だ。「すぐに値下げして売ろうとするのは、ファッション業界に長らく蔓延まんえんしている病のようなもの。値下げをせずに顧客を惹きつける方法はいくらでもある」と付されている。

「あれもこれも」から「本当に気に入ったものだけ」へ

服に限らず、商品やサービスの送り手が適正な利益を得られ、買い手は気に入った商品を妥当な値段で手に入れられる。ものの価値とお金の適正な循環が行われていく。そういうビジネスのありようと、そこにおける物欲は、これから求められていくもののひとつだと思う。

人々は、ものを買ってあれもこれも所有することに関心を持たなくなくなっている、価値を見出さなくなっているのは確かだ。が、自分が納得したものを手に入れ、愛着を持って使い込んでいくという消費のベクトルは、これからも健在だ。いやむしろ、身近な生活をちょっと豊かにすることや、本当に気に入ったものに囲まれて暮らしたいといった消費者の変化を考えれば、コロナ後に向けてますます注力すべきテーマと言えよう。

【関連記事】
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
「20代の4人に1人は、あえて飲まない」ビール離れに挑むアサヒビールの"新提案"
「シウマイがかわいそうだ」崎陽軒が全国のスーパーより横浜で売ることを決めた"ある理由"
「サイゼ、吉野家、コメダ」このうちコロナ禍でも業績好調なチェーンはどれか?
「コロナは言い訳」西武のプリンスホテル売却は"やめられない悪癖"だ