アイリスオーヤマは年間5000億円の売上高となった現在も株式上場していない。その理由を、創業者の大山健太郎会長は「社員を幸せにすることが最優先だから」と説明する。従業員5人の工場を大企業に成長させた経営哲学を、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが書く――。

※本稿は、野地秩嘉『あなたの心に火をつける超一流たちの「決断の瞬間」ストーリー』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集したものです。

アイリスオーヤマグループの大山健太郎会長
写真=AFP/時事通信フォト
パリ近郊・リューサンにあるアイリスオーヤマ工場の落成式で撮影に応じるアイリスオーヤマグループの大山健太郎会長=2019年6月13日

「株式公開すれば創業者利益を手にできるだろうが…」

アイリスオーヤマの創業者、大山健太郎は「売り上げ500万円の会社を5000億円(2019年)以上にした」男だ(掲載当時)。会社をおこしただけでなく、実に10万倍以上に成長させている。彼には独自の哲学があり、株式を公開していない。「株式公開すれば創業者利益を手にできるだろう。しかし志を曲げ、自由に(会社を)指揮できなければ意味がない」

「事業内容よりも『創業の理念』がきちんと引き継がれることだ。そのためには血のつながった人間による『株式非公開の同族経営』が一番いいように思われる」

「本来、上場とは資金調達に必要だからするものだ。幸い今は資金の心配はない。今の日本には上場のメリットより問題が多いと感じる」

そう大山は言っている。

上場するしないについて、ベンチャー経営者はそれぞれの意見を持っているだろう。

株式公開は資金調達だと本来の目的を考慮に入れて、大山は上場しない決断をしている。株式を公開して創業者利益を得ても何ら問題はないし、本人にとっては得をすることなのだが、彼はそれを捨てた。

大山健太郎の決断の数々を見ると、いずれの場面でも、「自らの得を捨てる」「自分のメリットを考えない」ことを原則にしている。

19歳で社長、11人の家族と従業員を養うことに

大山健太郎は敗戦の年、1945年に大阪府南河内かわち道明寺どうみょうじ村(現・藤井寺市)に生まれた。5歳のとき、布施市(現・東大阪市)に転居する。父親は金属関係の仕事をやっていたが、それをやめて自宅の敷地にプラスチック成型の工場こうばを建てた。同居していたのは父母、祖父母、叔父、姉、四人の弟と2人の妹……。13人の大家族だった。

大山が高校3年のとき、父親ががんで亡くなった。長男だったため、19歳で父親の町工場「大山ブロー工業所」を継がざるを得なくなった。ブロー工業所の「ブロー」とはプラスチックの成型技術のひとつで、ペットボトルやポリタンクなど中空ちゅうくうの製品を作るときに用いられるものを言う。

さて、彼は大家族と5人の従業員を食べさせていくための戦いを始めた。