ゼロリスクを笑う人が「ゼロリスクおじさん」になる危険性

この落語のすごいのは、「小言幸兵衛」を笑いながらも「極端すぎることを前提にして妄想するととんでもないことになるよ」と、観客側にも戒めている点です。「相手を揶揄やゆして笑っている人間にもブーメランとして戻す差配が落語にある」と考えるのは買いかぶりすぎでしょうか。

立川 談慶『ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語』(サンマーク出版)
立川 談慶『ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語』(サンマーク出版)

落語はあくまでも大昔のフィクションの世界を物語る芸能ではありますが、だからこそ時代を超えて、誰にも当てはまる普遍的な人間の愚かしさが描かれているのです。

誰もが「ゼロリスクおじさん・おばさん」になってしまう可能性はあります。だからこそゼロリスク思考に陥っている人を否定し、糾弾して、排除するのではなく、「ああ、もしかしたら、あの人たちは自分の身代わりでそういう立場になっているのかもなあ」と一瞬でも思ってみることで、自らのゼロリスク化を防ぐことができるのではないでしょうか。

落語を聞くとそんな心持ちに、つまりは、「優しく」なれるはずです。

まさに落語は心のストレッチであります。

【関連記事】
コロナで収入8割減の落語家が「それでもコロナは芸を磨く」と考える理由
上沼恵美子さんの突然の降板は「コロナ鬱」だったのではないか
その手があったか! 「コロナに感染させない空間づくり」
「GoToキャンペーンは早すぎる」と思っている人に伝えたいこと
現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」