今はなき「地名」を残した田町、原宿、御徒町

さて、山手線の駅である原宿駅は東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村大字原宿に明治39年(1906)に設置された。東京市内になってからは渋谷区穏田おんでん3丁目で、ホームの一部は竹下町にかかっていたが、大正期に駅が移転する前の旧位置は原宿3丁目だ。ところが住居表示の「魔の手」はここにも及び、原宿駅の所在地は昭和40年(1965)に神宮前1丁目となった。この新町名は原宿と同様に歴史的地名である穏田と竹下町も含めた広いもので、とにかく「町を統廃合して丁目で分ける」という、まるで手段が目的化したような、歴史を顧みずに「合理的」であることを最優先する(実態はまったく合理的ではないが)地名政策のために、原宿という地名はいとも簡単に葬られた。

やはり「山手線の駅」である御徒町おかちまち駅の所在地も仲御徒町3丁目(そのすぐ東に御徒町3丁目が隣接)であったのが、やはり住居表示法後の昭和39年(1964)に御徒町が東上野と台東の各一部、仲御徒町が上野の一部となったために「御徒町」の地名は消滅している。

これほど住居表示法による町名の大改変が都心部で行われていたにもかかわらず、山手線の電車が走る路線の駅名は、この時期に1カ所も改められていない。特に山手線の駅名ともなれば影響力が大きく、長年にわたって定着しているという理由もあっただろうが、当時の国鉄当局の要路の役職にある人が、住居表示法による行き過ぎた町名変更を苦々しく思っていたと想像しても、それほど的外れではないだろう。いずれにせよ結果的に田町、原宿、御徒町の地名の「事実上の存続」に昔ながらの駅名が大きな役割を果たしたことは間違いない。

「国鉄の駅名はこうあるべし」という強い思想

戦時中には軍需輸送にとって重要な私鉄路線が選ばれ、ほぼ強制的に買収されて国鉄の路線となった。その際に駅名をいくつも改めているが、たとえば昭和18年(1943)に買収されて富山港線となった富山地方鉄道富岩ふがん線(現富山地方鉄道富山ライトレール線)は高等学校前を蓮町はすまち、日満工場前を大広田おおひろた日曹にっそう工場前を奥田と改め、同19年に買収で南武線となった南武鉄道では日本電気前を向河原むかいがわら、日本ヒューム管前を津田山、久地くじ梅林を久地に、同年に阪和線となった南海鉄道山手線(旧阪和電気鉄道)は臨南寺りんなんじ前を長居、我孫子観音前を我孫子町、百舌鳥もず御陵前を百舌鳥、葛葉くずのは稲荷を北信太きたしのだ、砂川園を和泉砂川にそれぞれ改称している。

概観すれば会社や工場の名称、神社仏閣名などから地元の地名(通称も含む)への変更であった。強制的な買収が戦時公債で行われたために戦後はそれが紙切れ同然となり、被買収会社にとっては結果的に「召し上げられただけ」となったが、その評価は措くとしても、人手も足りない非常時にもかかわらず駅名をこのように改めた背景には、「国鉄の駅名はこうあるべし」という強い思想もしくは何らかの規定があったことは間違いないだろう。すでに述べたように、少しでも乗客を確保するための駅名を求める私鉄の考え方とは根本的に違うのである。