さいたま市には「浦和」と付く駅が8つもある。なぜこんなことになったのか。地図研究家の今尾恵介氏は「地元の複数の地名が近くにあると、特定の地名を選びにくい。地名の扱いを公平にという横並び主義(もしくは事なかれ主義)が影響しているのだろう」という――。

※本稿は、今尾恵介『駅名学入門』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

浦和駅
写真=iStock.com/mizoula
※写真はイメージです

できた順番は、北浦和→南浦和→東浦和=西浦和

全国の都道府県庁所在地の中で唯一のひらがな市であるさいたま市。平成13年(2001)に浦和・大宮・与野よの三市が合併して誕生したものだが、後に岩槻いわつき市も編入されて現在に至る。このうち県庁所在地だった旧浦和市内には浦和・東浦和・西浦和・南浦和・北浦和・中浦和・武蔵浦和・浦和美園と「浦和」の付く駅が8つもある。なぜこれほどまで揃ってしまったのかわからないが、できた順に駅の履歴をたどってみよう。

浦和駅が誕生したのは日本鉄道中仙道線(東北本線の一部・高崎線の前身)が上野~熊谷間を開通させた明治16年(1883)であるが、浦和に初めて「冠」が付いたのは約半世紀後の昭和11年(1936)のことであった。北浦和駅である。その4年前に国鉄の京浜線がそれまでの赤羽から大宮まで運転区間を延伸、「東北・京浜線」となってからである。

次の駅は戦後の高度成長期。昭和36年(1961)に南浦和駅が開業した。その12年後の同48年には首都圏の外郭環状線である武蔵野線が開通、東浦和と西浦和の両駅が設置されている。東北本線とは南浦和駅で交差したため武蔵野線は東浦和―南浦和―西浦和と続いた。