東村山駅は「北多摩郡東村山村」に由来している

さて、東西南北付きの駅名がすべて浦和のようなケースというわけではない。鉄道が明治5年(1872)に走り始めて以来、東西南北を最初に付けた駅は栃木県の西那須野駅である。日本鉄道奥州線(現東北本線)が明治19年(1886)に開業した那須駅を同24年に改称したもので、その理由は開業時の那須野村が同22年の町村制で西那須野村に改称したのに合わせたものらしい。

村名が西那須野村になった2年後の改称であるが、最初に駅が設けられる場合も改称の場合も、このように村名に合わせたものが多く存在する。たとえば東京都内でも東村山駅(東村山市)は、駅が設置された時の自治体名が北多摩郡東村山村であったことによる。

この村は明治22年(1889)の町村制施行の際に野口、廻り田めぐりた久米川くめがわ大岱おんた、南秋津の五村が合併、村山地方の東に位置することからの命名だ。明治期から東西南北を名乗っていた駅を調べてみると、南和なんわ鉄道(現JR和歌山線)の北宇智きたうち駅もその類で、古代からの地名・宇智の北方に位置することから命名された北宇智村(現五條市)による。

「同じ名前の村」を区別するための東西南北

このように明治の町村制で誕生した「行政村」の名前は地域のどこに位置するかを名乗るものが目立つが、それ以前の村(現在の大字)では、郡内に複数ある同名の村を区別するために付けられた東西南北もある。

たとえば多摩ニュータウンの西部に位置する八王子市の南大沢は南大沢村(町村制以降は由木ゆぎ村大字南大沢)にちなむが、江戸期は多摩郡柚木ゆぎ領大沢村で、明治十二年(一八七九)に郡区町村編制法による村名が設定された際、南多摩郡にもうひとつ、拝島領大沢村があったため南北を付けて北大沢村(現八王子市加住町)と南大沢村としたものだ。

西武新宿線の南大塚駅(現川越市。設置時は入間郡大田村大字南大塚)も同類で、地図で近くを探しても「北大塚」は見つからない。かつての北大塚村は同駅より10キロほども北西の坂戸市大字北大塚である。