「今ある駅」と区別するための東西南北もある
もうひとつ、駅名の世界の特殊なケースとして、既存の駅名との混同を防ぐための東西南北がある。武蔵や摂津などの国名を付けて区別する例は本書で取り上げるが、国名によらず方角で区別する方法だ。
早期の例では明治44年(1911)に開業した東北本線の北白川駅(現宮城県白石市)がある。設置時は刈田郡白川村大字津田で、白川という村名は白石川に沿っていることから命名された。通常ならこの村名で白川駅とすべきところ、福島県には有力な城下町の白河駅があるため、これと区別するために北を冠したものである。
類似の駅名では大正9年(1920)に設置された信越本線の北塩尻駅(現しなの鉄道西上田駅)が挙げられる。所在地は大字上塩尻と下塩尻のちょうど境界に位置するためどちらを採用するわけにもいかず、しかも塩尻は県内の中央本線の主要駅として存在するので、塩尻駅より北東に40キロほど離れていることから「北」を付けたと思われる。
西武池袋線が武蔵野鉄道として大正4年(1915)の開業時に福岡県の鹿児島本線久留米駅との混同を避けて東久留米駅としたものも同様だ。自治体名は長らく北多摩郡久留米村(昭和31年から町)だったが、昭和45年の市制施行時に市名は既存のものを避ける行政指導(自治事務次官通達)により駅名に合わせて東久留米市としている。
北海道の千歳線でも同じ事情で命名された北広島駅(広島駅からは直線距離で約1240キロ)に合わせ、札幌郡広島町が平成8年(1996)に市制施行した際に北広島市となった。
「東西南北」が付く駅には4つのパターンがある
類似しているが少し異なるのが常磐線の北小金駅(現千葉県松戸市)だ。開業は明治44年(1911)であるが、所在地は東葛飾郡小金町大字小金で「北」を付けなければならない理由はない。ところがすでに存在していた東北本線の小金井駅(現栃木県下野市)があり、どちらも上野駅からの直通列車が走ることから、コガネとコガネイの聞き違いは目に見えている。
小金井駅から見ると北小金駅はほぼ南にあたるが、駅が水戸街道小金宿の北端に設けられたことから、南小金は不自然であることもあって北小金の駅名に落ち着いたのではないだろうか。これは私の推測だが、地元ではそのあたりの経緯を解明した方がおられるかもしれない。
まとめれば、①明治11年(1878)~12年にかけて行われた郡区町村編制法による村の再編で、同郡内の同名村が「東西南北」で区別され、それに従ったもの、②明治22年(1889)にできた「東西南北付き」の行政村名に合わせたもの、③他の同名駅との混同を避けるため、遠方ではあるが位置関係で「東西南北」を付けたもの、④著名な町の東西南北に位置することから命名したもの、の4種類に分けられそうだ。浦和のケースは④であるが、戦後に開業した駅はほとんどがこれであろう。