「きぼう」の中では、グリニッジ標準時の22時になると消灯して眠りにつきます。約90分で地球を1周し、45分ごとに昼と夜がくるので、窓のシャッターをおろします。私は『ドラえもん』ののび太くんみたいに、どこでもすぐに眠れます。外国人宇宙飛行士のなかには、マイ枕じゃないと眠れないとか、睡眠導入剤をよく飲むとか、眠るのに苦労している人もいましたが、どういうわけか、日本の宇宙飛行士にはのび太くんタイプが多いようです。

ただ、5~6時間で目が覚め、早いときは3時頃から起きていることがありました。みんなの起床時刻は朝6時なので、私ひとり寝袋の外に出るわけにはいきません。そういうときは無理に眠ろうとはしません。イヤホンで音楽を聴くことはできますし、ペンライトのような小さな明かりはあるので、ノートを開いて訓練中のメモを読み返したり、その日の作業を予習したり、日記をつけたりしていました。

私はいつも夢を見ても忘れてしまうタイプですが、地球に帰還する前日の夢ははっきり覚えています。他界した祖母が笑いながら実家の階段を上っていきました。私もついていくのですが、近づきすぎるとおばあちゃんがどこかへ行ってしまう気がして、少し間隔を置いてついていく夢でした。目覚めてから「おばあちゃんが守ってくれているんだ」と思ったほど鮮明な夢でした。

若い頃は「いかに寝ないで過ごすか」

いまは高校生と小学生の子どもがいるので、毎朝5時台には起床します。遅くとも12時前には寝て、6時間は睡眠をとるように心がけています。

若い頃の睡眠はかなり不規則なほうでした。試験前は徹夜で勉強し、マンガを読みふけって気がついたら朝になったこともあります。若いから「いかに寝ないで過ごせるか」という気持ちでした。そういう自分の過去は棚に上げて、子どもたちには規則正しく寝るように言い聞かせています(笑)。いつの間にか寝ていたというのはよくないので、ちゃんとパジャマに着替えて布団に入るのがわが家のルールです。生活にメリハリをつけるため、私自身もISSでは「このTシャツは寝間着」と決めて、寝袋のなかで着替えていました。

もう1つ、子どもたちが寝るときの日課があります。それは「生まれてきてありがとう」と感謝の気持ちを伝えること。寝る前に勉強したり、物事を思い浮かべると記憶に定着しやすい、と言いますよね。同じように子どもたちには、眠りながら穏やかな気持ちが心に残ってほしいので。仕事で帰宅が遅い日は、子どもたちが寝る頃、天に向かって「生まれてきてありがとう」と言っています。

▼山崎流 眠りのルール
(1)夜中に目覚めたら、無理に眠ろうとしない
(2)寝る前は着替えて、気持ちを切り替える
(3)夜、子どもに「ありがとう」と伝える
(構成=Top Communication 撮影=大崎えりや)
【関連記事】
子供が見違える「短い声かけフレーズ10」
子供を必ず算数嫌いにする"NGな教え方"
「空気が読めない子」は親のせいではない
毎日心地よく暮らす人の脳は危険な状態にある
"完璧な母"ほど子供に見返りを求める理由