家庭内借金はいちばんよい金銭教育

もし、子どもがストックしたお金で買えない高額なものを欲しがったときは「家庭内借金」をすることで管理する力を養うことができるという。

「借金をすると当然、金利が発生しますので、家庭内借金でも金利をつけます。延滞すれば、延滞利子もつけます。きちんと毎月、返済できるように、返済計画を立てさせましょう。取り立ては厳しく、そこに甘えやさらなる借金は許されません」

写真=iStock.com/sunabesyou
※写真はイメージです

家庭内借金でまず教えたいのは、金利には単利と複利の2種類あるということ。単利は、当初の借入額の元本に利息が計算されるが、複利は元本に利息を足したものを新たな元本として利息を計算するため、単利と複利では時間がたつほどに大きな差が出る。

「貯金や投資であれば複利でどんどんお金は増えるけれど、借金ではその逆で雪だるま式にその額が増えていく。大変なことになるということを教えておきたいですね」

借金が雪だるま式に増えることを親が教える

その怖さを教える際に有効的なのが、“72の法則”だ。これは、72÷金利≒手元のお金が2倍になる年数、というものだ。例えばリボルビング払いの金利を18%とすると、72÷18=4、つまり4年で元金が2倍になる。

「金利の話を交えて借金をすると、こんなに余分にお金を払わなきゃいけないんだ、返せないとどんどん借金は増えていくんだ、そして信用や信頼を一気に失ってしまう、そういうことを疑似体験させるわけです。そうすると、子どもは『あぁ、借金するんじゃなかった』と身をもって実感するわけです。そういった借金で起こりうるリスクを、子どもに経験させる。できたら実際に失敗させる。そうしたプロセスの中で子どもはお金のリテラシーを学んでいくのです」

家庭内でのこうした疑似体験することで、わが子が安易に借金をしない大人へと成長するのだ。