例年9月1日前後は中高生の自殺が最も多くなる。また近年、10代の自殺率は高まっている。教育アドバイザーの鳥居りんこ氏は「人間関係が狭くなっており、特にLINEをめぐるトラブルに注意が必要だ。大人にはささいなことに見えても、深刻な事態になることもある」という――。

夏休みが終わり、2学期が始まった瞬間に命を絶つ子どもたち

まもなく学校関係者が恐れる9月1日がやってくる。

なぜ、恐れるのか。それは中高生の自殺率が最も高い時期が夏休み明け9月1日前後であるからだ。この分析結果は自殺総合対策推進センターが2018年8月に発表しているものだ。

通学適齢期における日別自殺者数
通学適齢期において、9月1日の自殺者数が最も多い(自殺総合対策推進センター「昭和48年度から平成27年度における、通学適齢期の自殺者数に関する分析」より)

また、自殺率でいえば、他の世代が減少しているにもかかわらず、10代の自殺率だけが近年増加しているという結果が出ており、その動機は「学校問題」が群を抜いて多いのだ(警察庁「平成30年中における自殺の状況」より )。

一体なにが原因なのだろうか。筆者は、教育アドバイザーとして小中高の学校現場を取材している。その経験からすると、原因のひとつは、「同一制服、同一クラス、一斉授業、一斉進学」というわが国の学校教育がもたらす“閉塞感”ではないだろうか。

「人生のストレスは“人間関係”にあり」といわれる。こと学校という閉鎖空間に閉じ込められている10代の中にはつらい思いを抱えている子どもたちがいる。

なぜ、トラブルになり、思い詰めて深刻な状態になってしまうのか。その原因はさまざまだが、10代の子たちの特性には、これが挙げられることを指摘しておきたい。

「友だちがすべて」

1日のほとんどを学校で過ごすことになる子どもたち。その人間関係は狭くなりがちで、場合によっては、自分の所属している「友達グループ」が世界のすべてになる。そこで仲間外れになってしまうと学校に行けなくなることも珍しくない。

それゆえ、彼らはこの狭いコミュニティの中で、仲間内からどう思われているか、どういう評価を受けているのか、自分がどんな位置に立つべきか——といったことを常に気にしているのだ。