「仕事と育児の両立」と「仕事と介護の両立」は違う

みなさんの会社には、10連休が終わって、仕事の勘が戻らない社員もいるのではないでしょうか。長期休暇は特別な話ではなく、それまでバリバリ働いていた人が、家庭の事情で以前のように働けなくなることもしばしば起こります。仕事と育児や介護の両立は、その最たるものでしょう。企業は育てた人材の離職を防ぐため、両立のためにさまざまな支援をしています。

育児に協力し、保育園への朝の送りを担当する父親も増えた。(PIXTA=写真)

しかし、仕事と育児の両立と、仕事と介護の両立への支援を、同じように考えている企業は少なくありません。実際には、それぞれに必要な支援はまったく異なります。端的にいえば、育児では本人が直接育児にかかわれるように支援するのに対して、仕事と介護の両立では、本人が直接介護にコミットしなくてもいい体制を整えるための支援、と考えるべきでしょう。それに伴い、会社として取るべき両立支援のアプローチはまったく異なってきます。

介護の課題はいつまで続くかわからない

まず、仕事と介護の両立支援から見てみましょう。親や義父母にいつ介護が必要になるかは、基本的に予測できません。そのため、準備のないまま突発事態に対処することになりがちです。

たとえば、父親が転んで動けなくなり、救急車で搬送された。その後手術を経て、1カ月程度で退院できるめどが立つ。退院時は車いす状態で、半年間のリハビリが必要だという――。

ここで「1カ月後から半年間介護休業を取って、お父さんについていてあげなさい」と伝えるのは、よい上司といえるでしょうか。答えはノーです。そういう介護休業の活用方法では、結局本人が「介護離職」に至る可能性が極めて高いといわざるをえません。

介護が育児と根本的に異なる点は、介護の課題がいつまで続くかわからず、先が見えないことです。上記の例ではリハビリの期間が予想より延びる可能性もありますし、「生命保険に関する全国実態調査」(平成30年度)によれば、介護期間の平均は4年7カ月。10年以上に及ぶ例も全体の14.5%に達します。これだけの期間、仕事を休んでしまえば、現実問題として職場復帰は困難になるのではないでしょうか。

では、どうするのか。先ほどの事例でいえば、「1カ月程度で退院できる」と言われてすべきことは、「要介護認定の申請」や「ケアマネジャーを探して、介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼」などです。そして退院後は介護休業を使って1週間ほど現地で様子を見て、うまく回っているのを確認してから仕事復帰するイメージです。

介護休業は、社員本人が介護にあたるためでなく、こうした仕事と介護の両立体制を構築するための一連の手続きや手配、その後の状況変化への対応のために使うべきものです。まずはそのことを、本人、上司、人事がしっかり認識しなくてはなりません。そして会社は社員に対し、実際に介護の課題に直面する前に、仕事と介護の両立体制の構築に必要な情報を、研修などで周知徹底しておくことが肝要です。