専業主婦世帯の数を共働き世帯の数が上回って久しいのに、なぜ日本では「家計を夫婦で支えるべき」という意識が低いのでしょう。さまざまな観点から国際比較を行う明治大学教授の鈴木賢志さんに聞きました。

家事も育児もこなしたうえで働くことが求められる

日本も共働き世帯の数が専業主婦世帯の数を上回ってからすでに20年ほどがたちます。それでも本当の意味で「二頭立て」で家計を支える社会にはなっていません。国際比較のデータでみると、「家計は夫婦両方で支えるべき」という意識が日本は世界で最下位です(図表1)。

その背景には、女性が働きに出ても、前提として「家事や育児もしっかりこなしたうえで働くんだよね」という男性やその親の考えが根強く残っていることがあるように思います。

確かに、夫が仕事、妻が家庭とハッキリ役割分担すれば効率は良いでしょう。妻が家事、育児の一切を担えば、家庭内での役割分担を考える必要はありませんし、夫の掃除や洗濯が雑に感じてやり直すといった妻にとっての面倒は起きないからです。ただし、男女の明確な役割分担が効率的だからといって、それで家庭が幸福かといえば、違うと思います。海外からは、日本人や日本社会は個人の幸福より、効率を重視してきたと見られています。

フルタイム男女の賃金格差は世界3位

結果的に日本社会では、男性が家計を支えるべきだという考えが未だに根強く残っています。女性の中にも結婚するなら家庭的な人よりも給料の高い人を選ぶ傾向があります。男性のほうが女性よりもたくさん給料をもらっているのも事実です。フルタイムの男女の賃金差のデータでは男女差は26.6%で、格差は世界第3位です(図表2)。

中には男性と同じ程度、あるいは並みの男性より多く稼ぐ女性も現れていますが、そういう人たちが男性に稼ぐ力より家庭的であることを求めるかといえば、そうでもありません。自分が失職したとき、自分の高給を埋めるだけの稼ぎのある男性を選んでいます。