日本では課長クラス以上の女性管理職は10人に1人以下。なかなか増えていきません。男性学の第一人者である田中俊之先生は、その背景に「女性は管理職に向いていない」という“おかしな常識”が存在すると指摘します――。

女性管理職は“特例”と言いたがる男たち

日本企業では部長が20人いたらそのうち女性は1人ぐらい。課長ですと少し割合が増えますが、それでも10人に1人もいません(図表1)。女性管理職が少ないのは、女性にリーダーの役割が期待されていないことが大きな要因です。現実として女性が管理職に向いていないのではなく、「女性は管理職に向いていない」という、“おかしな常識”があることで出世が阻まれているのです。

出典=「男女共同参画白書」平成30年版

第1回(賢い女こそ、職場で男を立ててはいけない)でもお話したように、男性の多くは出世という「達成」をしたいと思っていますから、女性が管理職になったとき、先を越されたと嫉妬する人もいるでしょう。先を越された男性は心に折り合いをつけるために、「彼女は例外だから」と自分に言い聞かせているはずです。「普通」は男が上で女が下だと信じていたいからです。「普通」の女性には管理職はできないというイメージが広がると、次に問題になるのは「無理している(と思われている)女性上司を部下が信頼できるか」ということです。

女性管理職を増やすなら男性を集めて研修をすべき

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Kavuto)

もっと悪意がある場合は、「彼女は本来、管理職にはなれないレベルだけれど、会社として女性の活躍を推進しなければならないので、特例で昇進した」などと言う人もいますが、そんなことを言われたら部下をコントロールすることが難しくなります。結果的にマネジメントがうまくいかず「言ったとおりだろ。女性は管理職に向いていない」となるわけです。

これはひどい例ですが、こういった環境の場合、管理職になった女性本人にできることはあまりなく、その前に会社全体で「女性への偏見はなくしていきましょう」という周知を徹底する必要があります。企業の研修でも女性活躍推進をテーマにするときは女性社員を集めるのではなく、むしろ男性を集めて話をしたほうがよいのではないかと私は思っています。