非正規でも結婚できる女性と、できない男性の不平等

もっぱら男性が稼ぐことを期待される状況は、男性にとって「ツライ」ことです。昔のように正規雇用ばかりでなく、非正規雇用が広がり、自分1人では家計を支え切れない男性が増えています。それが男性の劣等感につながります。

非正規雇用の男性は、正規雇用の男性に比べて結婚率が低いというデータにも、男性の生きづらさが現れているように思います。女性の場合、非正規雇用と正規雇用との間で結婚率に差が出てくることはまずないでしょう。この男女の非対称性が存在することが問題なのです。

家計を家族単位でとらえる日本、個人単位のスウェーデン

一方、スウェーデン人は7人に6人が家計を夫婦双方で支えることに肯定的で、その割合は世界でもトップ3に入っています。日本に比べるとずいぶん家計の平等意識が強いと言えます。

理由として、日本がいまだ家族単位で家計を想定している社会であるのに対して、スウェーデンは完全に個人単位の社会であることがあげられます。たとえば日本の企業では今も支払われることの多い扶養手当がスウェーデンでは支給されません。

厚生年金や健康保険の制度にも大きな違いがみられます。日本では週の労働時間が20時間以上にならないと厚生年金や健康保険の対象になりませんが、スウェーデンでは基本的に本人の働く時間に比例します。労働時間が半分になればその期間については将来支給される年金も半分で計算されるという仕組みです。日本では、夫の扶養を外れない程度に働く時間を抑える傾向があるので、収入の差はなかなかなくなりません。