「抗がん剤をやめる」という選択肢もある

親が平穏死を迎えるために、子どもがすべきことは何でしょうか。

写真=iStock.com/Pablo_K

末期がんの場合、考えてほしいのは「抗がん剤」をやめるという選択肢があること。抗がん剤は諸刃の剣で、多少の延命効果はあっても、吐き気や嘔吐、食欲不振などさまざまな副作用があります。

在宅療養の目標は「命の質の向上」と「寿命を延ばす」ことの両立であり、残された日々を満足して過ごしてもらうことだと私は考えています。そのためには、そのときを見据えて、どのタイミングになったら抗がん剤をやめるのか、また初めから使用しないのかを親子で相談しておくことが大切です。

末期がんの場合、在宅療養が始まって、旅立つまでの平均在宅期間は1カ月半程度と“短期決戦型”です。寝たきり状態も1~2週間程度、人によっては1~2日ということもあります。これなら会社を辞めず、有給休暇で充分でしょう。末期がんは特に在宅療養に向いていると言えます。

「認知症」の場合、「施設」に入所させると、余計に大きな声を上げて暴力的になったり、被害妄想が強くなったりするケースを見かけます。認知症ケアは、施設や病院といった枠の中に閉じ込めず、五感を満たし、本人のやりたいようにさせてあげることが一番。「施設入所」でなく、うまく介護サービスを利用しながら「在宅療養」をすることをおすすめします。

認知症の在宅医療は“長期戦型”。症状の進行具合は初期から終末期まで、10~15年と長期間に及びます。在宅医や訪問看護師、ケアマネジャーと相談すれば、必ずよい方法が見つかりますので、1人で抱え込む必要はありません。

長尾和宏(ながお・かずひろ)
裕和会理事長
長尾クリニック院長。東京医科大学卒業後、大阪大学第二内科に入局。1995年兵庫県尼崎市で開業。複数医師による365日無休の外来診療と24時間体制での在宅医療に従事。
(構成=プレジデント編集部 写真=iStock.com)
【関連記事】
老後資金作りは“損得勘定”を捨てなさい
ヤバい病院は「待合室」を見ればモロバレ
「健康で長生き」は素人の幻想に過ぎない
徘徊中の親の"不始末"は子供の責任なのか
トイレで死後3カ月"特殊清掃代34万円"