東京都が"LED電球100万個"を無償配布

東京都が2017年7月から、LED電球100万個の無償配布を始めている。対象は18歳以上の東京都民。無条件にもらえるわけではなく、白熱電球2個以上を所定の電気店などに持参することで、新しいLED電球1個と交換してもらえる。交換時は本人確認書類が必要、交換できる回数は1人1回だ。

持参する白熱電球は、全くの新品も、すでに寿命が尽きているものもNG。「その時点まで家庭で使っていたもの」が条件となる。

東京都は環境にやさしい都市づくりを目指しており、今回の取り組みもその一環。実際、LEDは白熱灯より省エネで、環境にやさしい照明だ。

そもそも、一般家庭で使用される照明は、主に白熱灯、蛍光灯、LEDの3種類に分けられる。三者の主な違いは、1寿命、2消費電力量、3コスト、の3点だ。順にもう少し詳しく説明していこう。

まず寿命だが、一般に白熱灯の寿命は1000~2000時間程度とされる。これに対し、蛍光灯は最長1万3000時間程度。さらに寿命が長いのはLEDで、約4万時間とされている。

仮に、それぞれの照明を1日8時間使ったとしよう。その場合、理屈上は白熱灯が最長約8カ月、蛍光灯が約4年5カ月、LEDは約13年7カ月寿命が続くことになる。これはかなり大きな違いだ。

続いて消費電力量の側面について。資源エネルギー庁の「家庭の省エネ百科」によると、同程度の明るさの電球で消費電力を比べた場合、白熱電球の消費電力量が54Wに対し、電球型蛍光灯の消費電力は12W、LED電球の消費電力は9W。つまり、LEDの消費電力量は、白熱電球の約6分の1にとどまる。

ちなみに、月々の電気代において、照明器具が占める割合は、おおむね18.4%(東京都発行の「家庭の省エネハンドブック2017」より)。ひと月の電気代が8000円の家庭なら、照明だけで1500円ほどかかっている計算になる。