発症3時間以内で病院に到着するのが理想
脳梗塞への対処には次のような基準があると菅原氏が教えてくれた。キーワードは「FAST」である。
F(FACE)=顔の麻痺、A(ARM)=腕の麻痺、S(SPEECH)=ろれつが回らない。これらの症状が出たら、「すぐに救急車を呼んで脳卒中専門病院を受診すること」(菅原氏)。つまり、T(TIME)=病院に行くまでの時間が回復のカギを握るからだ。
「検査時間を考えると発症3時間以内で病院に到着するのが理想。受診が早ければ『tPA』という血栓を溶かす薬を使うことができます」と菅原氏。
以下は再び予防の話になる。
キーワードは「楽しい未来」を描くこと
菅原氏は日々の外来診察で、「患者は医者の言うことをなかなか聞いてくれない」ことを痛感したという。たとえば血管リスクの5大要因は、(1)血圧、(2)コレステロール、(3)中性脂肪、(4)血糖値の各数値と、(5)酒・タバコだが、「高血圧気味なので、食事は少し薄味にしましょう』と伝えても、『はい、わかりました』で終わってしまいます」。
そこで言い方を変えた。
「肥満気味の中高年女性なら、『あと○キロ痩せれば、若い頃の服が着られますよ』と伝えるのです。痩せて昔の赤いドレスを着ることができ、検査数値が改善した患者さんもいます。60代から社交ダンスを始めて、今では先生になった高齢女性もいます」
動脈硬化の原因の1つとされるストレスを抱え込むのはよくないが、適度なストレスがないと脳は老化してしまう。社会人が「働く」行為も、引いた視点で見ればストレスだ。前向きな目標を掲げてストレスと付き合いたい。
「たとえば『子供が高校受験を終えたら、家族で温泉旅行に行こう』とか、『前から欲しかったコートを、冬のセールで買おう』といった手の届きそうな目標がよいでしょう」
キーワードは「楽しい未来」を描くこと。そのための病気リスク対策と心得たい。
菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)院長。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業。国立国際医療研究センター、北原国際病院勤務を経て、2015年から現職。All About「家庭の医学」ガイド。著書に『死ぬまで健康でいられる5つの習慣』など。