発達障害特有のこだわりや集中力が発揮されたのでしょうか、浪人中の1年間はそれこそ寝食を忘れるほど徹底的に勉強に打ち込みました。そのかいあってか、翌年、福島県立医科大学医学部に合格。家からは通えない距離なので、大学の近くに安アパートを借り、人生初のひとり暮らしを始めることになりました。

発達障害を抱える私にとって日常生活全般における「管理」は難題でした。使った鍋や食器は洗わずにそのまま放置し、食べたら食べっぱなし、服も本もすべてが出しっぱなしです。先の見通しやビジョンを描くことが苦手な私は、お金の使い方もまるで計画性がなく、1カ月分の仕送りを2週間で使い切ってしまい、いつも親に無心していました。どうしたってライフスキルが低くなりがちな発達障害者には「ひとり暮らしは向かない」というのが、自身の経験から痛感したことです。

精神科への関心と、愛妻との出会い

大学での生活もまた困難続きでした。板書をしない教授の授業がとりわけ苦手でした。耳からの情報だけでは頭の中が混沌となり、物事を理解、整理できないのです。またレポート課題はいつも先延ばしにし、提出期限を守れません。

在学中、医学生はすべての診療科を回りますが、私は精神科に興味がありました。特にこのころからすでに発達障害に強い関心を寄せていました。当時は自分が発達障害だという認識などありませんでしたが、やはり潜在的に魅かれるものがあったのかもしれません。

医学部の5年生になると、県内の精神科の専門病院を訪れ、患者さんとの面接をさせていただくようになりました。その病院の受付にいたのが、現在の妻です。週に1回、日曜日に病院を訪れる私と彼女は顔なじみになり、自然と親しくなっていきました。5年生から2年近く付き合い、大学卒業後の医師国家試験の後に結婚する約束をしました。妻と出会えたことは私にとってこの上ない幸運であり、神様からの恩恵だったと思っています。

しかし、彼女との結婚を果たすためにはクリアしなければならない問題がありました。まずは医学部の卒業です。このときに手厚くサポートしてくれたのが彼女でした。ノートさえろくすっぽ取っていない私にとって、頼みの綱は優秀な同級生のノートをコピーさせてもらい勉強することしかなかったのですが、彼女が病院のコピー機を使って膨大な数のノートをコピーしてくれたのです。おかげで卒業目前の2月にようやくすべての科目に合格することができました。