「本人に悪気はありません」
職場に「どこか話が噛み合わない人」はいないだろうか。
たとえば目立って遅刻が多いのに「移動時間を間違えた」とか「出発前に急に別のことがしたくなった」とか悪びれたところのない人。また机に書類を山と積んでいる人。隣のデスクにはみ出しそうなのを見かねて「ちょっと片づけたら」と言っても「このほうが落ち着くんだ」と意に介さない。
「それがトラブルの原因となり、本人も“生きづらさ”を感じているなら、発達障害を疑ってみたほうがいいですね」と話すのは臨床精神医学が専門の田中康雄氏。1990年代から子どもを中心に発達障害に苦しむ人たちを診察し、札幌市で開院した「こころとそだちのクリニック むすびめ」には、北海道外から来院する人もいる。
「本人に悪気はありません。自分の気持ちに正直に生きているだけです」
周囲への影響が大きいのは管理職
発達障害の疑いがある人は、一般社員に限らない。むしろ、周囲への影響が大きいのは管理職だろう。思いつきで仕事の指示を出し、その日のうちに正反対の指示を出すなど、振りまわされる部下たちは大変だ。一流大学出身で社内の地位は高く、仕事ができそうなタイプでも、実は発達障害を抱えているケースはあるという。
「流通業にお勤めのある患者さんは、口八丁手八丁でお客さんに商品をすすめるのが得意。その販売実績を買われて、本社の戦略部門に大抜擢されて管理職になりました。ところが、重要な企画会議でも落ち着いて討議ができない。周囲とぶつかるようになり、上司批判や他人攻撃のメールをあちこちに発信して問題になりました」
そんな子どもっぽい行動に走る人がいる一方で、冷静に自分が管理職に向かないと自覚している人もいる。
「昇進の時期が近づくと、管理職にされないかと不安でたまらない人がいます。自分には部下の気持ちを推し量る能力などないと恐れていました」