英単語はいったい何語覚えたらOK?
英単語といっても星の数ほどある。ビジネスマンにとって必修の英単語がわかれば、とても助かるのだが、何かいい手はないか?
「Oxford Advanced Learner's Dictionary」を勧めるのがジーエルアカデミア代表取締役の塚本亮さんで、「このサイトには、英英辞典に使われている3000語が掲載されていて、それらをすべて覚えれば、基本的に英語で何でも説明できるはずです」という。
また、児童英語研究所社長の船津洋さんは「大卒のミドルなら、4000語は覚えたはず。それらを使いこなせれば十分です」といい切る。
「ただし、英単語が持つ“価値”を理解することが肝心。たとえば『I run over the papers.』の『run』は、“走る”ではなくて“目を通す”ということ。『run』の持つ『サーッと動く』という単語の価値がイメージできれば、日本語訳を暗記しなくても、意味が掴めるようになります。それには、多くの英文を読み、英単語のさまざまな使い方を知る必要があります」
船津さんによれば、使えるのが4000語なら英検2級、7000語なら英検準1級のレベルだそうだ。
覚えた英単語を会話で使えない理由は?
学生時代には英単語の書き取りテストが得意だったのに、「いざネイティブに英語で話しかけてみると、意味が通じない」という人がよくいる。英語の達人たちによれば、「実用英語とかけ離れた、日本式の学校英語にとらわれている」ことが要因のようだ。脳科学を長年研究してきた元帝京平成大学教授の後藤秀機さんは、「単語帳で覚えた英単語の意味は、実際の会話ではほとんど役に立たないことも多いです」という。
「学校で習った英語は、読み書きで使う文語なので、口語としては使いにくいのです。同じ単語でも、会話では違う意味で使うこともあります。たとえば、『Do You have a bathroom?』といわれたら、『あなたはトイレを持っていますか』と質問されたのではなく、『トイレはどこですか』と聞かれたのです」
船津さんは、「『I'm in on it』という台詞は訳しにくいですが、何かについているという『on』のイメージをつかめれば、『オレも一緒にやるよ』といった意訳ができるのです」と話す。
そもそも英語と日本語は本質的に違う。「単語対単語で置き換えず、『go to bed』は“寝る”といった具合に、単語の塊で覚えるのも手です」と、塚本さんは勧める。自然科学研究機構生理学研究所教授の柿木隆介さんも、「無理に和訳せず、英語のままのほうが、意味がわかるケースも多いですね」という。