竜巻発生の瞬間を、その真上から見てみたい――。竜巻の大きさを表す「F(フジタ)スケール」の生みの親、藤田哲也(1920-1998)。気象学の門外漢でありながら持ち前の直感力と類まれな行動力で次々と新説を立証し、45歳でシカゴ大学教授の地位にまで上り詰め、ついには各地で飛行機事故を起こしていた未知の下降気流「ダウンバースト」を発見した男。米国では偉人、日本では無名の「Mr.トルネード」の、奇想天外な研究人生の一端を紹介します。

※以下は佐々木健一『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』(文藝春秋)の第4章からの抜粋です。

その尋常ではない調査飛行

1960年代から70年代にかけて藤田は、竜巻研究に夢中で取り組んでいた。

その研究姿勢は、まさに神出鬼没。ひとたび竜巻が発生すれば、翌日には飛行機に乗って現場上空を飛び、被害状況を自ら撮影した。決して研究室や自宅の二階に閉じこもっているような学者ではなかった。

「私は、小さなセスナ機で2万5000マイル(約4万キロメートル)以上を飛びました。ひどい乗り心地でしたよ(笑)。でも、あっちこっち飛び回って、ありとあらゆる竜巻の跡を見て回りました。楽しかったですよ」

佐々木健一『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』(文藝春秋)

かつては、竜巻調査は地上で行われるのが常だった。そんな中、藤田は竜巻発生後の被害状況を空から調査することに力を注いだ。

「当時は、誰も調査飛行をしようなんて考えていませんでした。でも、上空からは遥かに色んなものがよく見えるんです」

頻繁に藤田が乗るセスナ機に同乗した愛弟子グレッグ・フォーブスは、その尋常ではない調査飛行について語った。

「藤田博士は、険しい土手の周りをくり返し旋回してパイロットを疲れさせたり、激しい雷雨の上空を危険を顧みず飛行したり……、大半の教授がしないようなことをしていました」

講演で、藤田が楽しそうに語る声が残っていた。

「セスナ機を使って、200から300フィートという低空を飛んだりしたものです。ある時、グレッグ・フォーブスを連れて、120フィート(約37メートル)まで降下しました。彼は『いやいや、やめてくれ~』と言っていました」