「金融の常識」深夜に押し問答
1993年6月、大蔵省(現・財務省)の元銀行局長が、第二地方銀行の兵庫銀行の社長(のちに頭取に変更)に就任した。第二地銀は、都市銀行、地方銀行に次ぐ業界で、ときに大蔵次官も出す銀行局長経験者には異例の「低いポスト」だ。金融界は、そこに「大蔵省の強い決意」を感じた。経営難の兵銀を何としても立て直し、「銀行は一つもつぶさない」としてきた戦後の銀行行政を維持してみせる、との意思だ。
社長人事の記事をみて、複雑な思いが浮かぶ。日本興業銀行(現・みずほ銀行)で、商社を担当する国際営業二部の参事役として、営業部で初のライン管理職になっていた。だが、実はその前職で、兵銀救済問題に、深く関わっていた。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待