職場でたまに勃発する「言った・いや聞いてない」問題をはじめ、ミドルになると固有名詞が思い出せなくなったり、記憶力の低下に悩まされる。ところが、決して脳の機能が低下しているというわけではないようなのだ。

スケジュール管理の大敵は「ど忘れ」

年を重ねると、自分なりの仕事に費やす時間や予定の組み方を把握して、時間管理のスキルは上がるもの。しかしスケジュールを失念してしまい、せっかくの予定が水に流れてしまうという失敗も……。

脳科学者の枝川義邦さんは、「年を取って知能が下がったから、ど忘れが増えるわけではありません」と説明する。

「知能活動は、流動性知能と結晶性知能の2種類があります。流動性知能は新しいことを覚えたり、アイデアがひらめいたりする知能で、30歳前ぐらいにピークを迎える。一方、今までの知識や経験によって育まれるのが結晶性知能。これは年齢を重ねて磨かれていくものなので、加齢で知能が衰えるとは一概に言えないんです」

知能の2つの構成要素における生涯発達

にもかかわらず、年を取ると予定を忘れやすくなるのはなぜか。それは短期記憶の一種である、ワーキングメモリが関係している。

ワーキングメモリとは、作業中の情報が脳に短時間だけ留まる記憶だ。その容量は限られている。これは、作業するテーブルの上をイメージするとわかりやすい。新しく入ってきた情報をとりあえず置いて、それをどう扱うか考えたり、ファイリングした過去の情報を広げて参照したりする。

「若い頃に比べて仕事の内容が複雑になったり、子どもの教育、親の介護、家のローンなど、私生活の心配事が増えると、テーブルの上に書類の束が散乱しているような状態になります。多忙で常に考え事をしている人に、『あとで打ち合わせしましょう』と声をかけて、『わかった』と返事があっても全然覚えていなかった経験がないでしょうか。あれはワーキングメモリがいっぱいで、新しい情報が入ってきてもテーブルの上に広げることができず、処理できない状況なんです」