宴会を仕切るには、仕事と同じくらいスキルが必要。店選び、席次から手土産まで、今回、現役の営業マン2人がその極意を披露。プレジデント編集部のために、鮮やかに宴席を仕切ってくれた。

酒が入る席を仕切るには、いつも以上に気遣いや段取りの技術が問われる。今回、ビール会社と生命保険のトップ営業マン2人が、その鮮やかな宴会術を披露してくれた。

実践から編み出されたその極意は次ページからに譲るが、まずは宴席を仕切るための基本マナーを確認しておきたい。企業秘書時代に“宴会部長”の異名をとった研修インストラクターの篠原あかねさんに、宴会を仕切る側の作法と心構えを聞いた。

まず重要なのは店選びだ。参加者の分析が必須となる。居住区のエリア、年齢層、男女比、騒ぐのが好きな人たちかどうか、お酒メーンか料理重視か……などを考慮して候補を絞っていくが、その際に一番大事なのは「この宴席のテーマは何か」を意識すること。ゆっくり話がしたいのか、明るく同僚を送り出したいのか。目的によっても店選びは変わるはずだ。

会費制なら懐具合の分析も重要。「通常ビジネスマンが一回の宴席に使う金額は3000円前後」(篠原さん)だが、そこからメンバーを考慮して高低をつける。金額が決まったらその中で料理と酒の予算を配分する。食道楽の友人がいれば、協力を依頼するのもいいだろう。「基本は知っているお店を指定するほうが無難ですが、初めてのお店なら必ず下見、もしくは電話をして、従業員の対応を見ましょう」(篠原さん)。電話に出るのが早いか、復唱確認があるか、自分の名前を名乗ったかなど従業員の対応で店の質は十分はかれる。

店が決まっていざ予約となったら、「酒を飲むメンバーなので、料理のボリュームは減らしてその分質を上げてほしい」「盛り上がると思うので他のお客に迷惑のかからない席にしてほしい」など、こちらの要望を伝えて店と交渉する。無理強いは禁物だが、事前に交渉すれば、できる限りのことはしてくれるはずだ。

接待などで手土産を用意するときは、持ち帰りやすい小ぶりなサイズで日持ちするものを。限定品など希少なものが用意できれば特別感が出てなおいいが、デパートで包装してあるものなら十分だ。