「立場」は移ろいやすい

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任講師

福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

大企業などで「いい立場」を得られなかった人たちの一部は、新しく立場を得るために、中小企業に転職したりボランティア団体に所属したりするのかもしれません。新しい居場所で必要とされて、前よりもいい立場が得られるということは、仮に金銭的な報酬が少し減ったとしても、日常生活の充実や人生の幸福にすらつながります。

衣食住が不十分な貧しい社会環境の中でなら、時には自分の「立場」になどかまうことなくお金を稼ぐことに集中できたのかもしれません。しかし、基本的な生活はある程度保証されるような時代になり、僕たち現代人の多くは、仕事や日常生活の中でお金以上に「よりよい立場」を貪欲に求めているようになってきたのだと思います。

立場は、お金よりもやっかいなものです。お金はいったん自分の銀行口座に入ってしまえば、自分で使わない限り、突然なくなったりはしません。会社での自分の評価が下がったとしても、一度手に入れたお金は自分のものとして保証されます。

一方で、立場というものは、そうはいかない危ういものです。コミュニティに属する人たちとの関係によって日々変化する相対的なものであり、極めて移ろいやすい。業績を上げて組織の利益に貢献できていたとしても、「あの人はスタンドプレーだ」とか「自分中心的でチームを乱す」なんていう評判が立てば、その人の立場はいくらでも悪くなっていきます。

この立場をめぐる問題は、これからの社会でもっともっと表面化して大きくなっていくに違いありません。いまはまだ、「立場をわきまえる」という言葉があるように、それに躍起になることがはばかれるような空気がありますが、いずれお金を手にすること以上に、どう自分の立場を守るかに必死になる人が増えていくような気がします。そして同時に、自分の立場をうまくつくることができず、精神的な不安定や不健康におちいる人もたくさん出てくるでしょう。

だからといって、「いい立場」を守ることにばかり注意をはらう人生が、決して健全なものだとも思いません。運もあるし、努力すれば常に維持できるというものでもないと思います。それよりも、そんなものは常に変わりゆく無常なものだと割りきって、自分が所属するコミュニティの中でつくられた一つに概念として、ある程度距離をとって柔軟な姿勢で付き合うくらいの余裕が大切なのではないでしょうか。

会社経営の観点から言えば、スタッフを正当に評価して給料に反映するということは大切ですが、金銭的な報酬を支出するには限界があります。これからは、それだけでなく、一人ひとりが快適に働ける「心地よい立場」や、その流動性をうまくつくっていくということが、組織マネジメントの新しい効能になったりするかもしれません。

【関連記事】
「つくる」地域活動に、「俺が何とかする!」という人が必ず現れる理由
「雑念だらけ」の自分を見つめる、正しい? 瞑想のすすめ
難しいことこそ、“うさんくさく”ない言葉で考える
「努力」が苦手な人の戦い方
なぜ、エリートほど激しく「嫉妬」するのか?